アフィリエイトの収入の税金と確定申告 Part16
無職や学生、リーマンでもアフィリエイトで稼いだら確定申告が必要です。
無申告で、税務署にバレルと7年前からさかのぼって徴収されるので、それはもう大変なことに・・・。
まずは、>>893
辺りのテンプレを読んでから質問や雑談をしましょう。
過去ログはコチラ
part15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1314342957/
Part14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part11 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part10 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part6 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part4 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part3 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part2 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
Part1 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326346629/
所得税(確定申告書等作成コーナー)|申告・納税手続|国税庁
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
確定申告の種目は「広告収入」
主要ASP住所
グーグル株式会社 東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー
アマゾン ジャパン株式会社 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー
楽天株式会社 東京都品川区東品川4-12-3品川シーサイド楽天タワー
ヤフー株式会社 東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー
バリューコマース株式会社 東京都港区赤坂8丁目1番19号日本生命赤坂ビル5階
リンクシェア・ジャパン株式会社 東京都品川区東品川4-12-3品川シーサイド楽天タワー
年収:150万 税:28万 手取り:122万
年収:200万 税:40万 手取り:160万
年収:300万 税:64万 手取り:236万
年収:400万 税:90万 手取り:310万
年収:500万 税:119万 手取り:381万
年収:600万 税:155万 手取り:445万
年収:700万 税:194万 手取り:506万
年収:800万 税:228万 手取り:572万
年収:900万 税:261万 手取り:649万
年収:1000万 税:295万 手取り:705万
年収:1100万 税:331万 手取り:769万
年収:1200万 税:371万 手取り:829万
年収:1300万 税:418万 手取り:882万
年収:1400万 税:464万 手取り:936万
年収:1500万 税:505万 手取り:995万
年収:1800万 税:628万 手取り:1172万
年収:2000万 税:710万 手取り:1290万
年収:3000万 税:1177万 手取り:1823万
年収:4000万 税:1652万 手取り:2348万
年収:5000万 税:2127万 手取り:2873万
年収:10000万 税:4502万 手取り:5498万
>>5
これ年収でなく年間所得でしょ?
>>5
税ってなんのこと示してるの?
所得税と住民税だけじゃないよね?
事業用の口座から私用口座に50万振り込んだ場合は事業主貸でいいと思うんですけど、
振込手数料500円だったとしたら、以下のように分けなきゃいけないんですよね?
事業主貸 (?) 50万
事業主貸 振込手数料 500円
あと、?にはなんて記入すればいいですか?
>>8
家計費じゃねーかな?
ていうか何でもいいだろそこw書かなくてもいいんじゃねーかな?
あと、テンプレにこれ入れてくれ。
と り あ え ず グ グ れ
ググった方がいろんな見解出てくるし詳しい奴が書いてる事が多いから。
数字で適当な嘘をつくと、
明らかにおかしい数字を平然と書くからばれる。
今年交付される予定の政党助成金は、
11の政党に対して総額320億1400万円。
これら政党助成金は国民全員(赤ちゃんからお年寄りまで)の税金から賄われている。
去年結成の「新党きづな」には2億700万円、「新党大地・真民主」には1億1500万円が交付された。
政党助成金は、政党助成法に基づいて、1月1日現在で所属している衆参両院の国会議員の数や過去の国政選挙の得票に応じ、
総務大臣に届け出を行った政党に対して交付される。
今年届け出をしたのは11の政党で、総額で320億1400万円が交付される。
これを基に、各党に交付される予定額を試算すると、
多い順に、
▽民主党・165億400万円、▽自民党・101億5400万円、
▽公明党・22億7900万円、▽みんなの党・11億1800万円、
▽社民党・7億6300万円、▽国民新党・4億4200万円、
▽去年暮れに結成された新党きづな・2億700万円、▽たちあがれ日本・1億7300万円、
▽新党日本・1億3600万円、 ▽新党改革・1億1900万円、
▽去年暮れに結成された新党大地・真民主が1億1500万円となっている。
(共産党は、政党助成法に反対する立場から届け出をせず、政党助成金は受けとっていない。)
政党助成金は、平成24年度予算案が成立すれば、4月以降4回に分けて各党に交付される。
広告収入とか出だすと事業税とられる奴はとられるぞ
アフィが広告業って定義づけしてるの東京だけなんだろ?
そんなわけない。普通にどんな言い訳しても5%とられるから。
九州の田舎県だがとられてる。
これは税務署ではなく完全に県の意向な。
うちの県は取られてないお。
ググッタら県によって違うらしい。
副業で20万円以上儲けて確定申告すると
数字とかで本業の会社に
副業やってることがわかりますか?
普通徴税で収めてたら、経理にはバレないと思う
事業税取られたくない奴は白色・雑所得で収めろ
>>16
税理士が、この人だけ普通徴収で良いんですよね?って確認してきて
経理が○○さんだけ、なんで普通徴収なんですか?とか聞かれそう
>>18
会社が申告する分は特別徴収で確定申告分が普通徴収になるだけ
所得税は4月に払えばいいんですよね?
>>20
所得税 4月
住民税 6月
amazonに源泉徴収クレって言えば送ってくれるのかな?
あふぃー専業で初めて申告や!
去年の収支内訳所書いた
通信費9割電気代4割
足しても経費全くかからんでないた
放置サイトだとマジで経費のかけようがない
人件費抜くと経費率90%以上とかザラ
>>22
えっ?amazonが源泉徴収してるの?ちゃうでしょ・
アマは月12万超えると外交員として源泉徴収される
月12万以下なら源泉徴収されない
送られてこないってことは源泉徴収されてない
だからアマにくれって言っても何をだよwwwってなるw
登録ユーザーの8割には縁のない話
>>26
へぇそなんだ。アフィリはやってないもんで知らんかった。
ただ確定申告スレだから覗いただけだけど、
月12万超えた時だけ源泉徴収されるなら、年収が少ない場合確定申告キチンとした方が
還付金を受けられるってことだね。
>>28
外交員の場合だが毎月12万が控除になるから源泉徴収されるのは収入-12万x10%だ
少なきゃ源泉徴収されないし12万超えてても還付金?んなもんねーよだと思うぞ
>>29
月の収入で12万超えてたらその月が源泉徴収されるって言ってるんでしょ?
だったらその他アフィリの諸々の年収(1月~12月迄)が
基礎控除(38万)+青色申告控除(65万)+経費控除+社会保険料控除諸々控除=課税所得ゼロ以下
なら払った税金が還付金で戻してもらえるよ。
ID:pq08E0Qh0
何しに来たの?Amazonで月12万円稼ぐ事の意味を分かってない
そのレベルに到達したら他ASPの収益がないはずがないし、
>>30
のような状態にはなりえない。
そもそも経費があまり掛からないことがアフィリエイトのメリットだ
アフィリエイトを知らない人間が来る様なスレではない
>>31
あんたこそ税のシステム分かってないよ。
アフィリエイトがどんだけ儲けが出るって言いたいんだw
所詮9割貧民じゃん。
経費かからなくても控除は色々あるんだよ馬鹿が。
もしアフィリで稼いでる1%層ならamazonで12万以上の源泉徴収がぁなんて言わないしwww
>そのレベルに到達したら他ASPの収益がないはずがないし、
この思い込みはどこから来るんだろう。
申告の仕方ってamazonだけなんだけど
ここのサイトのやりかたでいいの?
ttp://www.koikikukan.com/archives/2009/03/08-015555.php
実家(持ち家)の一室を事務所としてる時の電気代や通信費等の経費についてですが、
それらを両親がすべて支払ってる場合は、事業の経費として含めることはできないんですよね?
世帯主や契約者でなくとも両親に金を渡してるなどで
>>36
がそれらを支払っている場合はできるんじゃないかな。
たとえば医療控除や社会保障は世帯でまとめることもできるし、
個人で控除することもできる。
電気代なども同じ考えでいけるんじゃないかと。
ただし、相当微々たるものだろうけどな。
毎年どのくらいから整理はじめる?
そろそろはじめようかと思ってるんだけどみんなこの時期ぐらいに
のらりくらりとグチャグチャな収入と経費まとめてるんでしょ?
収入は銀行の明細持ってくりゃいいだけだし
経費は固定費と領収書を足すだけ
1時間あれば間違いなく終わる
>>38
生計を一にする配偶者その他の親族に支払う地代家賃などは必要経費になりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>>39
ぼちぼち始めてるよ
ASP10個とFXやら株やらたくさんあるからかなり面倒だけど
集中してやれば2-3日で終わる
前スレからの転載
880 名前: クリックで救われる名無しさんがいる [sage] 投稿日: 2012/01/31(火) 09:57:52.96 ID:ZEhTgycq0
去年のから重要どころ引っ張ってきた
LSが住所変わってたってか楽天と同じ所にw
今年はじめてやる人はdataファイル取っておくと次が楽になるよ
グーグル株式会社 東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー
アマゾン ジャパン株式会社 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー
楽天株式会社 東京都品川区東品川4-12-3品川シーサイド楽天タワー
ヤフー株式会社 東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー
バリューコマース株式会社 東京都港区赤坂8丁目1番19号日本生命赤坂ビル5階
リンクシェア・ジャパン株式会社 東京都品川区東品川4-12-3品川シーサイド楽天タワー
帳簿つけるとき、プロバイダ料金など毎月必ず発生するものは○○×12で記入するの?
それとも1ヶ月毎にきっちり付けた方がいいの?
年払いなら一回だけど、月払いなら12回に決まってるだろ。
按分した額を一ヶ月づつ書くの?
按分前を書いてあったも按分機能使うとそう処理してくれんのソフト買うと
ソフトの場合、事業と私用の割合を設定出来るよ。で、掛かった経費を全額計上すれば自動で按分してくれる。
電気代と通信費請求書通りの額入力で
按分率入れればやってくれるってことね
ありがとうAmazonでこうてくる
リーマン白雑組だけど
電気代と通信代は毎年10%で出してるよ。これで一度も文句言われたことないや。
俺は学生の頃から雑で家賃電気代通信費すべて50%だが文句言われてもねじ伏せたな
収入に対して経費が5%くらいなんだけど少ない分には別に大丈夫だよね?
>>54
俺なんか1%もないよ。
専業は別として、アフィの経費なんてそんなもんだよな
国民に「マイナンバー」 共通番号法案を閣議決定 2015年1月から
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329184883/l50
お前ら監視社会きたー
>>58
50%も乗せてる俺がおかしいのかな?
全部合わせて毎年100万ほど経費になるんだが。
内訳どんな感じ?
>54
基本は問題ない。
>>60
100万も何に掛かるの?広告費とか出してるならわかるけど。
俺は約500万の収入で、経費は
通信費25000円
サーバー代6000円
電気代15000円くらい
払ってない
>>62
俺も500万ちょいの収入だが経費は60万以上あるぞ
とくにライター外注費に30万以上、ドメインも200個以上あるので
ドメイン代だけでも20万。残りは商材やサーバー代
俺は家賃がほとんどで、次にPC代かな。
サーバーを家においてあるから、ここの普通の住人より
経費多めだと思う。
おれ経費300万だ
俺はパソコン雑誌を経費にしてる
毎回計上するのはめんどうなので、年間定期購読
以前ゲーム系サイトやってたときはファミ通も定期購読して経費にしてた
>>68
したよ
納税額ウン百万orz
経費はなるべく少なくしたほうがいい
いずれ税務調査に入ったときいちゃもんつけられる
経費がたとえ50万あったとしても半分程度の申告にしておけ
仕事に関係があったとしても、あれもこれも経費にするべきじゃない
これが俺からのアドバイスだ
今日税務署にきいたら住民税は20万以下でも徴収らしいな
みんな払ってんのか?
住民税って基礎控除が33万だからな(所得税は38万)
>>71
日本のため税金沢山払ってね(ハート
昨年の10月から正社員になって
年末調整しました。
amazonのアフィで197886円収入ありました。
申告しておいたほうがいいですよね?
>>76
逆にするとどうなるの?
専業自宅青色だけど
通信費は災害時のために予備回線やら端末ノートもろもろ買ってるけど
いって30万だわ
電気代は3万で計上
税金ばっか払うことになる500まんもだ
税金500かぁ。
売上1500超えてるんだろうから、法人化考えた方がいいんじゃ…。
今年だけで4700万稼いだんだけど、まだ学生ですがやはり払わないといけないですかね?
今年だけで8700万稼いだんだけど、まだ学生ですがやはり払わないといけないですかね?
>>77
やっても0円
>>4
で入力してみれば?
>>62
俺は収入の多少に関わらず、
固定費53万(按分する前で110万ほど)
減価償却費16万ほど
その他12万ほどだわ
オレも按分はやっても1/2くらいかなと考えてたけど税理士に相談したら5/7でいいですよとのこと
遠慮すんな
5/7ってのは自宅事務所なら光熱費は無理かも
自動車とか通信費とかそれっぽいのな
>>86
俺は基本的に「自宅を家庭用のみに使用した場合にかかる金額」と
「自宅を事務所としてのみに使用した場合にかかる金額」で割ってるから、
家賃とか通信費みたいに毎月定額かかる料金は全部1/2だわ。
パソコンとか消耗品類も。
電気代とか使用料に比例してかかる料金は使用率で割って、
水道代とか事業用にほとんど使わないものは基本料の1/2だけ算入してる
自宅事務所の場合、水道・ガス代は1円も認められないよ
認められない・・というと?
税務調査入ったらどうなるかは分からないけど、ここ数年はお尋ね来てないよ。
それに、仮に税務調査入ったときに認められないとしても、主張することが大事。
こっちが主張しなければ認められる物も認められないし、
調査入ったときに税務署の手柄を立てるためにもね
19の学生です。
今月からGoogleAdsenseと動画の収益化を始め、今月既に見積額が10万を超えています。今後どうなるかは分かりませんが、このペースで行くと単純計算で月20万、年240万の収益になると予想されます。
雑所得が年20万を超えると申告の必要があることは分かったのですが、それによりどのくらい税金が引かれるのでしょうか?
また、越えた分は、定額ではなく、額に応じて税金も増えていきますよね?
続き
過去ログやググってみましたが、会社員や専業主 婦の場合しか出てこなく、よく分かりません。
アルバイトなどはしておらず、収入は0円。 両親、兄、自分、中2の妹の5人家族。
兄は成人・結婚、母親は2つの仕事を掛持ちで扶養外、自分と妹が父親の扶養に入っている状態。
父親は50才、年収は500万くらいだと思います。
>>91
基本、専業主婦(もはや専業ではないが)と変らん。
学生だから勤労学生控除が受けられるかもしれんが。
>>89
お尋ね来ない≠認められてる だからな。
後半は同意。認められなかったとしても、後から少し多めに税金払えばすむことだし。
>>91
つttp://www.shotokuzei.net/
とりあえず父親の扶養からは外れる
>>91
19なら知ってると思うけど、扶養外れると、おまいさんだけじゃなく、親父さんが払う税金も増えるから、親に負担をかけてまで稼ぐか考えた方がいいよ。
あと数年、就職するまでは130万以下に抑えるか、
アドセンスの場合収益の数字だけでは収入にならず、口座に振り込まれた時点で収入になるから、今年130万まで受け取って、それ以上は支払い停止にし来年また受け取るってのも手。
ただ、アボセンスされる可能性は否めないね。
>>92
年130万以上なら、基礎控除・勤労学生控除は受けられなかったと思うが、違うっけ?
>>94
所得が65万以上なら受けられない。
半月だけの概算なんて当てにならんからね。
だから、「受けられるかも」と書いたわけなんだけど。
>>94
数年間130万以下に抑えるとか商機逃してるだけっしょ
親父に扶養控除外れた分の金やるとかでいいだろ
それで親父がなんと言うかまではわからんがな
扶養控除外れたからってびっくりするほど税金増えるわけじゃないからな
扶養外れると、どんくらい増えるもんなの?20、30万とか?
俺がアフィやらアドやら始めたのは大学入ってからで、今の今まで6年間毎年100万越えたことはないなw
月良ければ10万、悪ければ4、5万だから羨ましいわ。
etaxの認証の際に暗証番号何回も間違えたらICカードが使えなくなった
わざわざ実家に帰らなきゃならん
最悪だわ
>>91
収入はその2つだけか?
雑所得が20万を超えると云々っていうのは、アルバイトとかで給与所得があって、
副業として雑所得も20万以上あるって場合の時だけだよ。
雑所得だけでしかなければ、所得が基礎控除の額を超えるときに申告しないといけない。
つまり、経費さっ引いた後の額が38万以上なら申告。
金額は年240万の収入なら、経費さっぴいた後の所得に対して15%かかると考えればいい。
詳しく知りたければ国税庁のHPでも調べてみろ。
>>98
勤労学生控除は給与所得の場合のみ。
雑所得だと逆に10万以上あると給与所得が65万以下であっても控除できなくなる。
税務上の扶養控除は、所得が38万以上・・つまり、雑所得しかない場合には
1円でも税金払わないといけない状態であれば扶養から外れる。
98の年60万ってのは経費がいくらかによるけど、確定申告して税金払ってると
扶養から外れるから注意を。
社会保険の扶養はまた別だけど。
>>100
なんで雑所得?事業所得でいいだろ。
事業所得でも勤労学生控除できたはずだが。
>>101
所得税法読んでみた。
2-32 勤労学生
次に掲げる者で、自己の勤労に基づいて得た事業所得、給与所得、退職所得又は雑所得
(以下この号において「給与所得等」という。)を有するもののうち、合計所得金額が六十五万円以下であり、
かつ、合計所得金額のうち給与所得等以外の所得に係る部分の金額が十万円以下であるものをいう。
アフィリエイトが勤労によるかは判断の分かれるところだが、
勤労によると主張するとするなら、合計65万以下だと、
雑所得であれ事業所得であれ控除できるようだな。
適当なこと言ってスマン。
ついでに扶養家族の条件は所得税法2-34によると、合計所得が38万以下の場合らしい。
つまり、基礎控除云々って言ったが正確には間違いで勤労控除の対象かは関係なく、
経費さっぴいた後の所得金額が38万以上だと扶養から外れるらしい。
ほんとややこしいよな。
アフィもアドセンスもポイントサイトもオクも全部収入扱いにすれば、国だって色々楽だろうに。
>>102
雑所得と描いてあるし、勤労と主張しても問題なさげだな。
>>91
とりあえず稼げる時に稼がないのは勿体無いし、数年後なんて呑気なこといってると、もしかしたらGoogle潰れるかもしれないし、今のうちにガッポリ稼いでおけ。
Googleはいきなりアカウント停止される可能性あるし、実際に俺も去年されて、それまでの収益10万全額リセットされたから、毎月貰える分だけ貰っておいた方が良いと思う。
首突っ込んで悪いが、親父さんが50才で年収400万は低い気がするし、おふくろさんが掛け持ちってことは、家計が苦しいのかな?
扶養外れると、親父さんの納税額が増えるから、その分以上に稼げるようないくらでも稼いだ方がいいと、俺は思う。俺ならそうする。
いずれにせよ、君がこのままのペースで年間200万とか稼ぐなら間違いなく確定申告は必要だから頭に入れておいた方いい。
具体的に税金○万、親父さんが○万増えるとかは分からないから、詳しく知りたければ役所へGO
通信費は事業以外にも私用でネットを使ったりするから按分するのは分るんだけど、
その考えだとPCを買った場合も按分しなきゃいけないってことですよね?
事業には必要だけど、私用でも使用するから。どうなの?
だから、新しく1台買って、事業専用ってしちゃえばいいだけ。
経費も増えて万歳。
スーパーコンピューター買えば全額経費にまわせるぞ
とりあえず、
パソコン本体、モニタ、キーボード、マウス、プリンタ、インク、
ファクシミリ、ネットと携帯回線、パソコン用デスク、イス、
外付けハードディスク、USBメモリ、CD/DVD/BD、文具は必要なくても買っとけ。
来客あるなら、電気ポット、お茶菓子、インスタントコーヒーなんかも経費。
うちは、親が写真撮るのが趣味で、プリンタかなり使うから、インクの番号が同じやつ買って、インクは全部経費でおとしてるわ。
最近だと、スマホとワイマックスの端末も経費で落とした。
ツイッターを活用して稼ぐ最新のノウハウです。
いろんなツールももらえますから、初心者でも簡単にできる作業です。
※もちろんすべて無料で実践できます。
決して怪しくはありませんのでご心配なく!
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=120538
>>90
ここより、↓で聞くほうが良いと思われ。
年末調整・確定申告20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1321979739/
ある程度稼いでる奴は税理士にぶん投げろスッキリするぞ
20の大学生だけど、アフィやらアドセンスやらで去年1年で1100万稼いだんだけど、とりあえず役所逝けばいいのか?
バイトはしてないし、全額雑所得でおk?
100万は経費にしてパソコンとか買った。
500万くらい残してるけど、どんくらい税金として持ってかれる?
>>114
エロサイトなの?
2chまとめでそれくらいいくだろ。
親の所得のこともあるから、親とも相談しておくといい
1000万とかどんだけだよwww
車買えちゃうじゃんwww
1000万超えると1割くらいは課税?
>>114
学生なら、あくまで副業ってことで雑でいいかもな。
所得1000万なら税金は300万くらい
今ならその300万は東電にいきます。
>>116
,118
レストン
色々あってアボセンスされたから去年いっぱいでやめた
高校生のときから扶養からは外れてたから親に影響はないんだけど、こんなに稼げたのは初めてだから、どんくらい持ってかれるのか知りたかったが、3割ってでかいな。
所得税に住民税、年金、国保
大量に持っていかれます
そして、公務員のお遊び道具とふところに入っていきます。
今年は弥生が壊れた
たしか2011/3/15に振り込まれた分(2011年1月確定分)~2012/2/15に振り込まれた額(12月確定分)
の合計でいいんだよね
質問です。配偶者控除を受けたいんですが、
妻の源泉徴収に書いてある年収が60万円でした。
申告書にはこの金額を書けばいいのでしょうか?
あと国保なんですが世帯できているのですがこれも全額書いていいのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>123
アフィっぽくない内容なのでこっち池>>111
専業なので強気に経費計上したる
50%は認めてもらわんと
初めての確定申告です。
確定申告書の記入欄にこう書いてありますが
アフィはこの2つのうち、どっちに相当しますか?
ちなみに専業アフィリエイターなので自由職業とも商業とも言えるかも
しれません。
↓
①事業(営業等・農業)所得がある。
商・工業や漁業、農業、自由職業などの事業を営んでいる。
②雑所得(その他)がある。
・原稿料や講演料
・生命保険の年金
・還付加算金
などの他の所得に当てはまらない所得があった。
>>126
リーマン副業なら②の言い訳も付くんだが専業なら①だろうな
>>127
どうもありがとう。
195000円は申告しなくてOK?
というか、事業届出さない限り雑しか選択肢ないわけだが
>>132
青色申告ができないだけで事業所得でも申告できるっつーの
>>134
申告できるか出来ないかで言うと(認められるかは別にして)出来るだろうが、
事業を営む者は開業届を出すことが所得税法229条で決まってる。
個人事業主は業種によっては事業税とか払わないといけないからね。
>>135
で?っていう
世の中開業届出してない事業者なんてごまんといるんだが現実見えてないの?
>>136
そんなこと言ったら、利益出てるのに確定申告しない奴もごまんといるだろ。
俺は事業としてやるなら事業届だすのが決まりだと言ってるだけで、
別に違法でいいんだったら好きにしろとしか言えないが
>>138
お前は学級委員かwww
>>137
がすべてだ
その辺は賢く生ればいいと思うけどな
税金絡みで悪い方真似するとかアホなん?
会社から源泉徴収票を貰ったのですが、電子発行で社印が押してありません。「会社が発行したものです」とは書かれていますが、有効でしょうか?
今日は税務署が休みなので、詳しい方教えてください。
俺は大丈夫だった
心配なら担当者に証明書でも発行してもらえば?
>>126
> 確定申告書の記入欄にこう書いてありますが
> アフィはこの2つのうち、どっちに相当しますか?
>
> ちなみに専業アフィリエイターなので自由職業とも商業とも言えるかも
> しれません。
>
> ↓
>
> ①事業(営業等・農業)所得がある。
> 商・工業や漁業、農業、自由職業などの事業を営んでいる。
>
> ②雑所得(その他)がある。
> ・原稿料や講演料
> ・生命保険の年金
> ・還付加算金
> などの他の所得に当てはまらない所得があった。
アフィは事業所得なのか?雑所得なのか?
それは深く考えたことがない。
>>144
開業届を出していない場合でも事業所得かい?
おまいら揃いも揃って考え方が間違ってる。
事業所得っていうのは事業としてやった場合の所得だ。
個人で不動産屋やってたら、不動産所得ではなく事業所得になる。
個人で独立して家庭教師やってたら、給与所得ではなく事業所得になる。
FXを事業としてやってたら、雑所得ではなく事業所得になる。
事業かどうかっていうのは
・その収入で生計をたててると言えるほどの金額か
金額の多少や他の所得と比べて多いか少ないか。
・客観的に見て、その事業内容が事業と言えるようなものか。
・独立性があるか(指揮系統に入っているかいないか)
とかから判断される。
アフィだから雑だとか事業だとかいうのは違って、人によってどっちでもあり得る。
アフィを事業としてやってるなら事業所得。
事業に該当しないなら(他の所得にあてはまらないってやつ)雑所得。
>>146
リーマン退職してアフィだけが唯一の収入なんだけど、
金額の大小に関わらずたったの80万ぽっちを事業所得で申請しろってこと?
ちなみにアフィ収入は月3万~10万で全然安定していない。
>>146
> 事業かどうかっていうのは
> ・その収入で生計をたててると言えるほどの金額か
その場合、事業届を出していなくても事業所得ということかな?
数レスしか読んでないけど、
本業がなければ収入の多さに関わらずそれで生活してるんだから専業、つまり事業だろ。
事業届けなんてものは厳密に言えば出す必要さえないよ。
確定申告すれば勝手に事業登録されるし。
ちなみに事業所得で申請って考え方もおかしい。
専業なんだから雑で事業で~っていう区分なんか既にない。
もう一つ、継続して収入があるかどうかって意味をよく考える。
雑でなんてのは副業収入が年100いかないリーマンとかがとれる手段だってこと。
>>149
なるほど。
リーマン副業白雑組だけど、事業でなんぞだしてないぞ?300万以上申告額あるが。
もう7年ぐらいやってるが一度も言われた事無いな。
賃貸不動産ではハッキリとした基準が有るな5棟10室って
>>147
実際には、事業所得になれば白色10万青色65万の控除受けられる一方で
雑は(金額的な)メリットはないから、1000万の所得あっても雑で通る。
通るというより、文句言われない。
あくまで趣味でやってるんで・・とでもいえばいい。
146には書いてないけど、継続的にやっていく意思というのも条件の一つだから
それで生計を立てていくつもりがなく、いつやめるか分からないと言えば法的にも
雑で問題ない。
>>153
アフィの場合は、別に自宅に看板さしていうわけではないから
アフィやめようと思えば、その瞬間に辞めることはできるからね。
アフィの場合は、別に自宅の前に看板だしているわけではないから
のタイピングミスですた
あー確定申告めんどくせーな
ったく、会社が全部やってくれるサラリーマンは楽でいいよな
>>153
白雑には事業税が来ないというメリットがあるんだが‥
そうなのか。
白色10万控除ってなんだよ
青10だよ
わかんねーやつは税務署行って聞きながらやればいいだろ
知ったかぶりスレ
青色申告者に対しては種々の特典がありますが、その一つに所得金額から最高65万円又は10万円を控除するという青色申告特別控除があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
青10万ってのは、正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳しない場合の特例。
個人事業税=(事業所得ー290万)×5%
事業所得290万以下ならそもそも個人事業税はかからない。
ex)白雑500の場合と事業所得500万で青65万特別控除を受けて、事業税を払う場合との比較
白雑500万の場合
雑所得の場合、青色申告できないので、65万控除無し、事業税も無し。
事業所得500万、青65、事業税の場合
青65万による軽減税額(65×20%)13万ー事業税10.5万=2.5万得
つまり、所得550万以下なら、事業所得で青色申告して事業税払った方が得。
雑なんかで経費たくさん計上してたらいずれ突っ込まれる
事業税逃れなんてすぐ目に付く
ちなみに、事業税は租税公課だから、払った年の経費としても認められる。
白雑だと事業税払わなくてお得-って言っている人は、所得1000超えてるとかそんな人くらいだなwwww
個別に税務署が判断だから断言は出来ないが、業種によって事業税の率が違ってだな。
俺は税率0だ。
>>151
別になんの問題もない。
本業があってそれが年100万の収入でとかなら話も変わってくるけれど、
そもそも事業税って別に税務署自体はどーでもいいんだよ。
事業連が勝手に位置づけして払いなさいって封書送ってくるだけ。
300万の雑が珍しいわけでもないし事業区分つけても税自体ないようなもの。
本業って隠れ蓑もあってすり抜けてる可能性はそれなりにあるかもしれないが、
アフィを事業区分に位置づけていない都道府県かもしれない。
個人的には年300万が7年間は、既に事業だと言われたら仕方がないと思う。
もし県事業連に行って現在の状況を言えば、状態は変わってくるんじゃないのかな。
しかし面白いことに税務署は事業税自体はどうでもいいのに、
事業登録をする場所は県事業連ではなくて税務署なんだよな。
事業税自体が関係ないから専業でも事業登録しなさいなんて言われない。
おかげで事業連側は把握できなくて本業がある人はだいたいすり抜けてしまう。
専業の人は確定申告時に税務署員から用紙渡されてその時にってパターン。
明確な基準がない産業ではの話。
初めて確定申告行って来たんだけど、どうやって所得税払うの?支払用紙も何も無いんだけど…
>>166
> 専業の人は確定申告時に税務署員から用紙渡されてその時にってパターン。
その時に、ハンコ以外に何か必要なもの(書類とか)はあるの?
>>167
銀行行って税金払いに来たって言えばおk
>>169
クーポンを見た!想像してワロタwww
>>169
支払い用紙はあとから郵送されてくるんだっけ?
>>171
住民税だけな
所得税はない
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1267350.html
納付のほうですが、銀行引落にするか納付書を持って金融機関で納付するかを選択することができます。
口座引落にする場合は、引落日は今年は4/19になります。この場合も手続きをするための用紙が税務署にありますので、
税務署で必要事項を記入して、申告書と一緒に提出をすれば自動的に口座より引き落とされます。
この場合は申告の書類と一緒に、その口座の銀行印と念のため通帳を持っていく必要があります。
↑
「申告書と一緒に提出をすれば」と言う条件がついているのか。
>>173
一度提出すれば次の年から毎年自動的に引き落としになる
初めての確定申告です。
国税庁HPで確定申告書を作ってから、税務署に持参します。
雑所得ではなく、事業所得で申告します。
で、確定申告書の疑問点が2つあります。
①パソコンやセキュリティソフトなどの必要経費を書き込む欄が
見つかりません。
②必要経費については、その内訳(というか詳細)を、別紙に記入して
確定申告書と一緒に提出したほうが良いでしょうか?
もしそうなら、ホチキスで確定申告書と別紙をクリップした
ほうが良いでしょうか?
事業所得で申告するなら、使う申告書は申告書Bだよね。
国税庁のHPで作るなら、事業所得を入れるとき、強制的に収支内訳書を作ることになる。
収支内訳書っていうのは、売上と必要経費を記載する申告書の付表のこと。
必要経費は収支内訳書に書かれている、消耗品費とかに書くことになる。
例えば、パソコン8万、セキュリティーソフト1万なら、消耗品費9万って書く。
使いたい科目がない場合には、自分で科目を設定する。
で、必要経費についての明細は別紙で用意する必要もないし、もっていく必要もない。
調査に入られたときに、消耗品費9万ってあるけど、その内訳は?って聞かれたときに
自分の帳簿を見せて、パソコン8万、セキュリティーソフト1万ですって言えればいいだけ。
ついでに、知っているとは思うけど、領収書関係は7年保管しておいたほうがいいよ。
>>168
俺も実は当時事業登録なんぞしてなくて、
というかその必要を後から知って確定申告時に登録させられたって感じだったから、
本当にそれでもいいのかは分からないことは一応言っておく。
額が低ければ税務署から用紙渡されないかもしれないし。
もう昔のことだからハンコさえ押したか覚えてないけれど、
ハンコあれば間違いないと思うよ。
σ(^_^)銀行引き落としにしてるよー。
今日本買ったら
サラリーマンの雑所得20万円以下なら
むやみに申告すると損するってかいてあったけど本当?
申告する必要がないのに
申告する奴はもう好きにやってくれよwww
w
本買ったなら、総合課税って読んでみたらいいんじゃない?
青色申告したんだけど、確定申告さっぱり分からない(>_<)
税理士の人にお金払って全部お任せでやってもらうサービスって無いですか?
ソフト買ってやれよ
ない脳みそ降り絞れば
さすがにそれぐらいできるべ
ソフトも慣れれば簡単だけど
さっぱりわからないレベルの人だときっとソフトも使い方がわからなくて苦労するよ
ソフトの使い方わかる奴すごいな。
体験版落としてやってみたが全く分からなかった。
結局エクセルでつくることにしたよ。エクセルで管理する方が簡単。
Microsoft Office
>>186
慣れるまでが大変。
今年から消費税を払わなければいけなくなったんだけど払ってる人は第5種で届出してるのですか?
いや、知らんけど届け出とかあるか?
俺は勝手に決められたけど。
簡易課税の書類提出した時もこちらが区分を決めるような項目はなかった気が。
>>192
そうですか、私の管轄は簡易課税の書類に事業区分ってのを記載する欄がありました。
税務署の方におたくの場合はサービス業で経費がほとんどありませんから第5種が1番良いと思いますって進められました。
>>193
いや、簡易課税の書類とかどう考えても全国統一だと思うし、
俺がもう覚えていないのも。
区分を自分で書いた覚えがないんだが、
税務署に相談した時は俺は第四種でいいと言われた。
貴方のレスで実際、四種になってるかは少し不安を覚えたけど。
確か、事業税の区分に関しては第1種事業、広告業扱いにされたと思う。
区分を自分で決めれた覚えが本当にないんだが、
例えば事業登録が第1種事業の運輸通信業辺りで登録された場合、
確かに第5種事業を選択するべきなのかも知れないが、
そもそもサービス業ってなんだ?あまりにも曖昧すぎるだろ。
自分で決めて通るのなら四種でいいんじゃないか。
たかが仕入れ率の10%、しかも租税公課で引けるとはいえ、
初回で全てが決まるから通るのなら四種でいくべき。
>>194
簡易課税の区分はもう提出済みなので正当な理由が無い限り変更できないと思います。
アフィリエイトの区分は税務署や担当により異なるのですね、統一して欲しいものです。
事業税の区分は同じ第1種の広告業扱いです。
1つ質問があります、23年度の消費税は23度度の租税公課として良いのでしょうか?
>>191
> 今年から消費税を払わなければいけなくなったんだけど
そうだったのか。知らなかった。
>>196
おまえは多分勘違いしてるだろうから、少し勉強しろ。
>>187
ソフト便利だよ。
エクセルで複式簿記をやってるのならソフトで充分出来るのじゃ??
複式簿記の基本的な付け方さえ把握すればソフトは金額打ち込むだけで良いんだし。
エクセルでやって最終的に決算書(貸借対照表や損益計算書等の四枚の書類)はどうするの?
それも一々手作り?
ソフトだと仕分日記帳に金額打つだけで決算書も自動的に出来上がるしすごく便利。
>>191
消費税払わないといけないってのは課税所得が1千万以上の人だよね。
課税所得だから実際の所得は1千万を大きく上回るということだし
アフィリでそこまで稼げてるのはすごいね。
>>198
弥生の体験版やってみたんだが、どこにその金額打ち込めばいいか分からなくてね。
決算書は自動で作ってくれるようにマクロ組んでくれた奴がいてね。
それから、消費税の方は所得でなく売上だからね。
初めての確定申告書を作成しています。アフィ専業です。
わからない点があるのですが…。
条件判定等
1 基準期間(平成21年1月1日から平成21年12月31日まで)の課税売上高 【必須】 円
↑
ここに、昨年アフィで稼いだ金額の総合計を記入すれば良いのですか?
※ 平成23年分について基準期間の課税売上高が1000万円以下の方が申告される場合、
「消費税課税事業者選択届出書」を平成22年12月31日までに提出していなければなりません。
↑
これはいまさら提出できないと思いますが、どうすれば?
経理方式
税込経理 税抜経理
↑
これはどっちを選んだほうが良いのでしょう?
>>200
> 1 基準期間(平成21年1月1日から平成21年12月31日まで)
今気づきましたが、平成21年なんですね。じゃあ、ここにはゼロ円と記入しておきます。
経理方式
消費税の納税義務者である事業者は、所得税の所得計算に当たり、消費税及び地方消費税について税抜経理方式
又は税込経理方式のどちらを選択してもよいこととされています。
税抜経理方式による場合、課税売上げに係る消費税及び地方消費税の額は仮受消費税等とし、
課税仕入れに係る消費税及び地方消費税の額については仮払消費税等とします。
税込経理方式による場合、課税売上げに係る消費税及び地方消費税の額は売上金額、
仕入れに係る消費税及び地方消費税の額は仕入金額などに含めて計上し、消費税及び地方消費税の納付税額は租税公課として
必要経費に算入します。
↑
アフィ専業者の場合、どちらを選ぶのが良いでしょうか?
税務署で作成すれば懇切丁寧に教えてくれるよ
電話で聞くとたまにハズレ職員を引く
>>199
どこにそのって?w
複式簿記が分からないってこと?
エクセルは複式簿記してるのでしょ?
弥生なら仕分日記帳に金額打ち込むだけでOKだよ。
消費税の支払いが課されるのは
課税所得が1千万以上の事業所だよ。
>>204
ほれ
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shohi/otherinfo.htm
所得と売上の違い分かってないんじゃないの?
いつもぎりぎりだけど今年は早々と申告すませてきたよ
俺も弥生無理だったわ。いや、頑張ればできると思う。
でも食わず嫌いというかなんというか、買って少しいじったけど使わなかった。
結局は税理士にぶん投げて終わり
今回、初めて白色申告をするのですが、
現金主義で申告する事はできないのでしょうか?
借方貸方費用収益資本とかどの勘定科目がどっちにくるか
わからないから弥生とかソフトでもわからないんだろう
簿記3級のテキスト読めば把握できるぞ
というか色々スッキリすると思う
ソフト対応の申告本でもでてるけどね
>>209
遠い昔に簿記3級の勉強はしたから、その辺の基礎知識はあると思うんだけどな。
一応、エクセルでは問題なくできてるし。(たぶん)
エクセルで不満ないし、今更、わざわざ金払ってまでソフト使う気にならんわ。
複式簿記の仕訳は、原因と結果を示しているにすぎないって分かれば早いだろうね。
あとは、
収益:右(貸方)
費用:左(借方)
資産:左(借方)
負債:右(貸方)
資本:右(貸方)
これさえわかってれば、あとは、勘定科目を知ってればいいだけだしね。
3級の内容はこんなもんだwww
>>202
> 経理方式
>
> 消費税の納税義務者である事業者は、所得税の所得計算に当たり、消費税及び地方消費税について税抜経理方式
> 又は税込経理方式のどちらを選択してもよいこととされています。
これは1000万円以上稼いだ人の話?
>>212
売上1000万円超えた年の2年後から消費税の納税義務が発生
過去ログまちがってるじゃん
Part14 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1293863141/
Part13 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1261963325/
Part12 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1233653119/
Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1217748192/
Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1203824473/
Part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1196702592/
Part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1184666594/
Part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1172978325/
Part6 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1168791040/
Part5 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1161267658/
Part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1154914658/
Part3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1147757755/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1137905656/
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1120735524/
>>213
ありがとん。
なるほど。じゃあ俺には関係がないね。
ただし2つのうちのどちらかにマルをつけないといけないようだから
「税抜経理方式」
にマルをつけて提出すれば良いのだね。
>>214
よくぞ気がついた
GoogleとAmazonのアフィリエイト収支に加え、月極での広告掲載収入があるのですが、
昨年度の累計収支総額が38万円を超えた場合の必要書類として、
GoogleとAmazonの支払い履歴のコピー、月極広告主からの支払い通知書みたいなのが其々必要なんでしょうか?
>>217
確定申告するなら必要ない。必要経費の領収書も添付しなくていい。
申告しないで税務署から税務調査に入られたら通帳の提出が必要。
もし通帳がなくても、銀行口座を教えたら、税務署が銀行に照会してくれる。
楽天銀行から納税はできますか?
>>121
この国は詐欺だよな!
いろんなものに税金がある
2倍稼いでも収入が2倍になることはない
所得税
住民税
年金
健康保険
介護保険
消費税
車を所持すると
重量税
保険
ガソリン税
取得税
家を持つと
固定資産税など
あほか さっさと滅べ糞国家
まぁおばさんだけどな
話しかける前に買い物袋はありますか?みたいな事聞かれた時に最高に優しい感じでハイって言ったからな
税理士のブログに出てたがアドセンスって輸出免税で
消費税申告しないでいいんだな
amazonもそうなのか?
コミュニティから抜粋
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
336 名前:あげあげ坊主 投稿日:2012/02/24(金) 10:08:32 HOST: FLH1Aj137.hkd.mesh.ad.jp
自動ネット収入システム AUTO-WEBMONEY2の裏技みっけた
スリープモードOFF、自動検索ネットワークON、リトライ復元モードOFF、自動カスタマイズシステムON、
セキュリティモードOFF、サーバートランスモードON、自動構築モードOFFにしてから作動させて、
15分くらい放置したあとに自動構築モードONにすると面白い事になる!
(画像)あっという間に・・www
425 名前:アゲハ蝶 投稿日:2012/02/24(金) 10:45:50 HOST:pl39.nas811.p-wakayama.nttpc.ne.jp
>>336
うぎゃあああああああああああああああああすげえええええええええええええ
あっいう馬に金貯まるんだがwww
477 名前:ネコ 投稿日:2012/02/24(金) 11:35:22 HOST:p8146-ibfp504yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
>>336
ネ申 wwwwww28万www
488 名前:はるき 投稿日:2012/02/24(金) 12:01:35 HOST: KD1140178234.ppp-bb.dion.ne.jp
>>336
キタ━━━(*´・ω・)^ω^)´∀`)´Д`)´ー`)゚∀゚)'A`)゚Д゚)━すげー32マソ━━ !!!
600 名前:425 投稿日:2012/02/24(金) 13:20:02 HOST: pl39.nas811.p-wakayama.nttpc.ne.jp
一時間で56万!!www最高記録か!?w バグ?いいのかこれ?いうなよwww
>>222
税務署に聞いた方がいいと思うよ。
>>4
に
グーグル株式会社 東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー
アマゾン ジャパン株式会社 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー
ってあるから、日本に事業所はあるし
No.6210 国外取引|消費税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6210.htm
国内取引か国外取引かの判定(内外判定)は、次によります。
ロ 役務の提供の場合
役務の提供の場合は、一定の取引についての例外はありますが、原則として、その役務の提供が行われた場所で、国内取引かどうかを判定します。
ってあるから、日本語のページでしょ?ってことは読者は日本人だよね。
役務の提供場所は、日本だよね。
表示される広告自体も日本語だし。
っていわれたら輸出免税とはならないだろうし。
ttp://ishizakihideho.sblo.jp/article/15558577.html
だそうでw
http://ameblo.jp/zeirishi-c-takahashi/day-20110815.html
http://ads100man.com/2009/07/8
ググッタらほとんど払ってなかったワロタ
>>225
なにが統一見解だよw
とんでもないやつだな
まぁ税務署次第じゃない?
雨風呂の方も「ただ判断はあくまでも管轄の税務署になります」ってあるし、
あくまでも更生の請求をしたうえでって話だからね。
>>223
■特定商取引法に基づく表記
制作販売:ジャパンソフトウェア
〒150-0004 東京都港区新橋5-25-1 →悪徳出会い系や打ち子詐欺など悪徳業者の使用歴ありの住所
電話番号・メールアドレスの表記なしの<★特定商取引法違反の疑い>
参考:ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110219/crm11021907010002-n1.htm
監修:プレステージアテナ(ttp://www.net-business.co.uk/)
〒163-6090 東京都新宿区西新宿6-8-1 新宿オークタワー2F
代表:吉永啓介 電気通信事業者届出番号の表記なし<★もぐり業者の可能性あり>
たまに税務署員だかしらないが払わせようと先導する工作員が沸くのはなぜだろうか。
グーグルの住所もわざと日本住所をテンプレに混ぜて、
いかにも日本法人から支払いっぽくみせてるの?
>>222
通帳見ればわかるよ。
尼はアマゾンジャパンで規約で源泉徴収と税のこと出てる。
尼は対象。尼分だけ5%
結局adsenseの消費税を払うか払わないかは管轄の税務署に聞きに行けばいいのね。
adsenseの金額も大きいし月曜日に聞いてくるよ。
>>231
> 結局adsenseの消費税を払うか払わないか
それは1000万円以上稼いだ人にのみ関係がある話なのかな?
仕入があれば相殺できるけどね。
>>205
1000万以上の課税売り上げという言い方をするのは会社としての表現。
個人でアフィリエイトだと 課税所得と捉えたら良いだけのこと。
そんな事も分からずならそりゃぁ 複式簿記も分かってないよね。
色々本とか読んで確認した方がいいと思うよ。
とても面白いこと言ってる。
>>235
はい?>>236
の言う通りなんか本買って一から勉強してこい。
1000万以上稼いでいる人はこのスレに来ないでしょ。
おれ一千万以上だよ!
去年は1800万くらいありそう!
>>237
あんたが本買ってこいよ。
複式簿記もできないくせにw
アフィリエイトは大体商品仕入れするわけでも無いから課税売り上げも課税所得も同じだろ。
個人で仕入れせずにやってるんだから。
>>241
ソフトもろくに使えない奴から間違い指摘されて悔しかったのか?
商品の仕入れがなくとも、経費くらいあるわな。
おまえは全く経費計上してないのか?
adsenseってGoogle Ireland Ltd.からの振込みになってるけど
確定申告には結局どれを書けばいいの?
日本支社、アイルランド支社、アメリカ本社?
>>240
> 複式簿記もできないくせにw
いくら以上稼ぐようになったら複式簿記を習得すべきなのだろうか?
>>243
アイルランドでいいんじゃないかな
>>218
ありがとう、とりあえず通帳だけ持って確定申告行ってきます。
>>246
確定申告書と収支内訳書をWEB「確定申告書作成コーナー」で作成済ですか?
必要書類の確認と納付書貰う(来年からは事前に郵送されてくる)だけなので、あっという間に終わりますよ。通帳すら提示を求められないです。
私は明日だけやってる大阪の広域センターで提出します。所要時間は1分の予定です。
Google Ireland支社との契約になってから
俺はそっち書いてる
まぁ、どのみちアメリカ本社から払われてるんだから
グーグルインクにしても一緒だろ
>>244
税金抑えたいならすぐにでも、税理士に丸投げする気なら1億円稼いでいても必要ない。
初めての確定申告です。
国税庁ホームページに
「平成23年分 消費税及び地方消費税の確定申告書作成コーナー」
というのありますが、これはアフィ年収が100万円の俺も作成しなければいけないんでしょうか?
質問です。
税務庁で聞いたらアフィリエイト年収38万以下であれば確定申告の必要は無いとのことですが、
市役所で聞いたら、市によって住民税の額が違うので、アフィリエイト年収31万5千円以上だと確定申告が必要とのことなので、
結局、アフィリエイト年収32万の自分は確定申告必要なのでしょうか?
>>252
市役所がそう言っているならば必要です。
>>252
へーそんな市があるのか初めて知った。
>>251
そうなのですか。
>>250
消費税及び地方消費税の確定申告の手引き
個人事業者用
この手引きは、消費税の課税事業者である個人事業者の方を対象に、所得税の青色申告決算書又
は収支内訳書を基にして、消費税及び地方消費税の確定申告書(一般用)を作成する要領を説明しています。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shohi/06_pdf/11.pdf
次のいずれかに該当する個人事業者の方は、平成 23 年分の消費税及び地方消費税の確定申告が必要です。
なお、消費税と地方消費税の確定申告は、1 枚の申告書でまとめて行います。
① 基準期間(平成 21 年分)の課税売上高が 1,000 万円を超える方(下の図を参照)
② 基準期間(平成 21 年分)の課税売上高が 1,000 万円以下で、「消費税課税事業者選択届出書」を提出している方
>>250
作成するのが邪魔臭かったら5年ぐらい放置したらいいよ。
そしたら5年後に、税務署の係官が家に来て、メールの送受信簿と通帳を取りに来てくれるから。
アダルトサイトなら、係官に恥ずかしいサイト名を伝えなきゃいけなくなるけどね
>>257
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shohi/06_pdf/11.pdf
次のいずれかに該当する個人事業者の方は、平成 23 年分の消費税及び地方消費税の確定申告が必要です。
なお、消費税と地方消費税の確定申告は、1 枚の申告書でまとめて行います。
① 基準期間(平成 21 年分)の課税売上高が 1,000 万円を超える方(下の図を参照)
② 基準期間(平成 21 年分)の課税売上高が 1,000 万円以下で、「消費税課税事業者選択届出書」を提出している方
↑
どっちにも該当していなければこれの申告は不要では?
>>26
> アマは月12万超えると外交員として源泉徴収される
> 月12万以下なら源泉徴収されない
グーグルアドセンスの場合はどうなんだろ?
14 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[sage]
投稿日:2011/08/30(火) 15:32:31.06 ID:7J6SR1eT0
次回からテンプレに
アフィは「斡旋業」として個人事業税の対象になる(税務署による)
って追加しといて。ウチはこれで今年払わされたから。
15 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[sage]
投稿日:2011/08/30(火) 19:15:06.34 ID:W0fBp6VvP
うちも払わされたからなー。
広告業に該当、5%だった。
税務署によるってよりは都道府県によるのほうが良いかと。
>>259
Adsはいくら稼ごうが源泉徴収されない
>>260
事業税払いたくなかったら雑所得で出しとけ
調子に乗って事業所得で出すと290万超えたら取られる
1500まん近いから雑いけなくない?
青色できない経費まともび計上できなくない
>>258
すまん。消費税だったのか
ふ~やっと確定申告書き終わった
後は書類を郵送するだけ
>>264
ごくろうさま!自分も週末に各予定だよ…500万…ううう税金キラーイ
>>264
ご苦労様です。自分は初めての確定申告なので、税務署窓口で提出してきます。
500万とかすごいな。
ちゃんと税金対策してる?
500万も払うのか
2000万近いのか売上
そりゃこのスレに税務パシリが監視するわな
税金が500万ではなく、年間の収益が500万円ということでは?
いや別に税金500万でもいいだろw
始めた頃は税金100万くらいだったよ
今では税金0です! やったね! ははっ・・・
収支内訳書(一般用)【 提出用 】
これは2ページにまたがりますが、窓口に提出する前に紙の隅をホッチキスで止めておいたほうが良いでしょうか?
もし止めたほうがよい場合、右上隅と左上隅とどっちを止めるのでしょうか?
年収、2000万なら税金500では済まない。
おまいら実際どんくらい稼いだんよ
税金500だと2500万の課税所得だね。
>>252
年収38万以下なら基礎控除が38万あるから結局税金払う必要ないし、
バイトなんかしてる主婦や学生なんかはそんくらいの収入の人誰も申告までしないよ。
税務署も何も言わないよ。
>>278
個人だとして40%茶羽んか
どんなごにょごにょすれば500万になるんやおせーて
確か去年1500万の課税所得だった時に所得住民で500万。
事業と跳ね上がった社会保障で200万切るくらいで
計700万近く持っていかれたような。これに消費税も入る。
500万の所得税なら相当な額だろ。
んで本題なんだけど法人成りしたり税理士まかせにしたりすれば
どれくらいの節税になるの?
法人化すれば、ほとんどのケースで節税できる。
書類作成で人を雇うと微妙になってくる。
家族を社員にして人件費はらうとか、家賃を経費計上するとか、いろいろと節税策の幅が増える。
青色に毛じゃなくて豆の木が生えるみたいなもんか。
家族はいない。法人成りの知識も書類作成する時間もない。
人を雇うほど安定しているわけでもない。
法人成りするなら全て税理士まかせにして俺の給与書類なども
全て税理士まかせにするつもりなんだが、それでも大きな節税になるかな?
家族がいないので青色の65万控除の為に簿記する気にもなれなくて現在白色。
事務所を借りてるので事務所維持費は全て経費で計上してるが、自宅は経費計上0。
車などもないので本当に経費と言えば、事務所費とサーバー代くらい。
法人成りしても経費面では現状と変わらないかなとは思う。
しかし、それでも法人のほうが少しじゃなくて、かなりいいのだろうか?
>>284
プロバイダ代は経費にならないの?
>>284
法人化の明確な目的がないなら今のままでいいんじゃない?
無理する事はないよ
アフィリエイト専業だと基本的に経費なんてほとんど無いし
節税もしづらいから税金が多すぎてヤバイ
>>287
俺は会社員で副業としてやってる。節税もしないで毎年住民税も含めて20%取られてる。だからこの時期は土日はパチンコで必死で稼いでいる
>>285
もちろんいれてる。他には携帯、交通費多少など。
>>286
法人成りしたいわけでもない。目的は節税が強いなら、といった感じかな。
給与所得控除が一番の強みだと思うが、総合的に年100万くらいの差なら現状でいい感じ。
ただし年200万、300万と変わってくるなら話は違う。
>>287
その通りで1200万超えた辺りからどうでもよくなった。手元に金が残らない。やる気ゼロ。
個人的には年収600万くらいのサラリーマンより下位な存在かなと。
年5000万程度なら違うんだろうが、さすがにアフィでそこまでいける器もない。
>>289
さすがに年収600万のサラリーマンより下ってことはないんじゃ?
年収じゃなくて手取り600万のサラリーマンならまだしも
年収600万のサラリーマンならもちろん環境によるけれどおよそ手取り450万。
これに厚生年金と退職金が加わることを考えると
本来の手取りはやっぱり600万程度と考えてもいいのかなと。
もちろんそれなりの優良企業になりますが。
年金は個人には個人で基金や小規模共済など用意されていますが、
収入半減程度ならすぐ訪れてしまうのでいまいち勇気が持てず…。
お金だけではなくてサラリーマンなら安定性や社会的信用なども加味されるわけで、
クレジットカードの審査さえ通らない自分はどうなのかなと。
すみません、なんかもう税金のことより愚痴になっていますが、
まさかここまで税によってモチベーションがなくなるとは思わなかったのです。
スレ汚し失礼しました。
申告時期が終わったら税理士と法人化の相談してみようと思います。
アフィがあぶく銭だとおもってる俺は、まぁ個人の自営業の人はいつ収入が
途絶えるかと思う悩みは一緒だとは思うが・・データ商売みたいなもんだからとくにこわくて
自由気ままに誰に指図されることなくできるのが一番の喜び
俺も100万ぐらいしか違わないなら、個人のまま今の青色でいいかなと思ってる
完全に税理士雇わなきゃいけなくなるし、自分で網羅把握できなくなるのに抵抗がある
給料、健保、厚生年金になれるとだいぶ節税できそうだけど
どっかに前ぐぐった時、そこまで差は出ない見たけど、手間と将来考えると現状維持でも悩むわ
1000~2000万ぐらいだと税で苦労するとはおもわなんだ
アフィで法人化とかすげぇな・・
自分が胴元になろうとは思わないのかな
人が作ったサービスを利用しているだけだからな・・
そういう自分は人が作った会社で働かせてもらってるんじゃねーの?
自分でクリック保障システムや公式サイトなどをやろうと思ったこともありましたよ。
長く付き合いのある知人や元ASPの担当は独立したり起業した奴もいます。
けれど、アフィ収入だからと言って不労所得ではないわけで。
何かを始めるには何かをやめなければならない。
今の状態で一生食べていけるなんて微塵も思ってはいないけれど、
それでも今を捨てて大海に身を投げることに、もう疲れたんですよ。
サラリーマンをやめて後悔していることも多いので。
お金とは何か。そんなことを考えるくらい疲れたよパトラッシュ。
そうですか。お気持ち察しました。ありがとう。
法人化するメリットは…
無理やり赤字化で国税免除(税務調査で死亡)、給与所得控除、厚生年金
法人の肩書き(これが一番大きい)
逆にデメリットは…
アフィ経費ほとんど無い、交際費まず使えない(税務署につつかれる&決算処理面倒)
厚生年金ダブルパンチ(個人負担+会社負担)、赤字でも地方税7万納付、青色の65万控除なくなる
確定申告が個人より複雑しかも会社と個人(年末調整)で行う
あと個人の交際費青天井は最強だと思う
>>295
先日俺が読んだ週末企業の本にそれ書いてあったわ
ただ、知人に税金の関係で1000万超えたら法人化した方が良いと聞いたぜ
その場合事業内容はアフリエイター?w
>>296
何言ってるんすかw
>>299
別に法人化しても個人の年末調整は必須じゃないんだぜ
うちは面倒だから確定申告で済ませてる
社会保険も無理に入らなくてもいい
法人の肩書きなんてどこに使ったらいいのかわかりませんがw
>>301
> >>299
> 別に法人化しても個人の年末調整は必須じゃないんだぜ
> うちは面倒だから確定申告で済ませてる
俺も確定申告で済ませてる、会社と個人で行う必要があるって事ね
> 社会保険も無理に入らなくてもいい
うちも加入しないで逃げてるけど基本的には強制加入で罰則規定もある
> 法人の肩書きなんてどこに使ったらいいのかわかりませんがw
アフィ専業だとそうだね
うちは専業じゃないから肩書きはとても大きい
法人じゃないと取引できない会社とか
取引先と契約書かわす時とか色々と助かってる
>>282
全く税金対策してないようだから、少なく見積もっても100万は節税できると思うよ。
とりあえず、ここで正確な回答を求めるのは無理だから、
近くの税理士に相談した方がいいよ。
> うちも加入しないで逃げてるけど基本的には強制加入で罰則規定もある
ま、お達しが来たら諦めて入るかな
個人会社で入るメリットなんてないからなー
>>299
>アフィ経費ほとんど無い、交際費まず使えない(税務署につつかれる&決算処理面倒)
余裕で使えるでしょ。
車も社宅扱いの高級賃貸マンションも飲み代もキャバ代も余裕で調査スルーです。
税理士使ってる?使っててそれなら変えた方がいいんじゃないかな。
>>301
>法人の肩書きなんてどこに使ったらいいのかわかりませんがw
某ウェブ系大手とか、法人格じゃないと取引してもらえないよ。
>>302
>うちも加入しないで逃げてるけど基本的には強制加入で罰則規定もある
個人会社だとまず入らなくても問題ないね。
うちは4年前にスタッフ雇ったときに入ったけど、自分は加入せず。何のお咎めもなし。
社会保険って投資や経費削減になるだろ。節税になるのに使わないと損だろ。
社会保険が経費削減とか意味不明。
法人化するくらいの収入だと、厚生年金や健康保険は基本払い損だからな。
節税効果はあるけど微妙なところ。
>>306
社会保険は投資にはならんよ。
30年後は間違いなく払った額よりも受け取れる額少ないしね。
例えば給与所得1500万の場合、社会保険だと月額22万超かかるけど、国保+国民年金なら7万程度ですむ。
自分の最終手取りで考えよう。
お得な節税パーツなんて他にいっぱいあるしね。
会社設立のメリット『社長になるドットコム』会社設立メリットを詳細解説
http://setsuritsu.ii-support.jp/kaisya/page006.html
法人の節税 (2010年8月更新) | 最速資産運用
http://ma-bank.net/word/68/
社会保険控除とは
http://tax.f-blog.org/QandA/syakaihoken-20070129.html
国民年金保険料と節税
http://nenkin.credit-tour.net/tax.htm
>>308
給与所得者より自営業者の方が社会保険料(健康保険・年金)は安いってこと?
ニート無職で去年の6月から今月までで32万アフィで稼いだんですけど確定申告の必要ありますか?
専属だと38万から、リーマンだと20万からとか書いてあったんですけど確定申告しなくても大丈夫ですかね?
保険は親の扶養です
>>310
基本はそう。
国保より社保は上限が高いから不利。
高所得者の厚生年金保険料「値上げ」検討 報酬月額上限121万円検討
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111023/plc11102308060004-n1.htm
これが施行されたらもっと厳しくなる。
でも給与所得者になっても、上手くやれば国保に居続けることは可能ってお話。
>>312
なるほど上限か
給与所得者は会社が一部払ってくれるのにそれでも自営業者よりも高くなるんだね
給与額によって違うんだろうけど
サラリーマンの損得でなく、会社側・経営側だろ。
>>305
アフィは売上に占める経費の割合が非常に少ないって事ね
車もマンションも法人に限らず、経費に出来るよ
法人の交際費は色々と制限があって使いずらいって事
交際費は個人が最強だね
うちは税理士頼むほど複雑な取引はないから全部弥生で処理してる
ここの人達と同じでアフィ専業なら税理士頼まなくても平気だと思うよ
厚生年金は、正社員が5名以上だと強制加入で、5名未満だと任意加入だろ。
正規雇用が少なかったら入る必要なし。
アフィの法人はそれに当てはまるだろ。
>>316
それ個人事業の場合な。法人は社長1人でも強制加入。
>>314
日本語で(ry
社員一人の法人でも強制加入だとしたら、逃れられるやつは誰もいないことになるが。
税金って、3/15日に払うのでしょうか?
4月までお金がないのですが。
無職ニートが寄り集まって法人だのなんだのとwww
暇人は自分に全く関係ないことでも色々調べるんだねぇ
ネットがあれば何でも引っ張ってこれるわな。
社会保険の控除証明書って確定申告の時添付必要ですか?
平均的なサラリーマンとは比べ物にならないくらい稼いでる人はここにいっぱいいるでしょ
アフィ程度なら自分で知恵つければ税理士に相談する必要ないぞ
税理士に相談してたら年に50万は持っていかれるからなw
>>313
法人成りの話ね。
会社の金も自分の金もトータルで考えるもんだから。
会社負担っていっても自分のお金。
>>315
制限って損金不算入の話?
まあ俺の場合600万も枠あれば十分だな。
法人9年目で顧問税理士付けてないの?
税務調査でぼったくられなかった?
>>317
,318
強制加入ってことになってるけど、ザルなんだよね。
>>319
振替納税だと引き落としを4月まで引き延ばせるんじゃないかな。
>>321
必要。
>>323
法人じゃなければ必要ないかもね。
うちは法人だけど、決算込みで年25万で顧問やってもらってるなあ。
税務調査のときに役立った。
けっこう、アフィで法人にしてる人多いんですな。
自分は迷ってるけどいまだに個人、1度税理士にどのくらい節税になるか相談に行ってみようかな~
法人にしてる人売上高2000万はゆうに超えてるの?
保険ザルって国保にして最高65万だっけか払ってるの
それともその時余裕で10割払うぜ!無保険?
だからぁ アフィでそんな儲けてる奴居ないってw
アフィじゃなく他の所得で収入がっぽりあると言いたいのだろうけど
そんなやつがこのスレにゴロゴロ居るわけないだろ。
ネットで金持ちぶるしか行き場が無い奴が言ってるんだよ。
個人でセコセコやってるアフィリなんか月10万稼げたら神と言われる世界だぜ。
掛け金MAXレベルの話をすると
社会保険は折半59,895円だけど自分の会社だと合計で119,790円も払わなきゃならんのだよ
厚生年金も然りだから結果的に国保&国民年金のほうが安くあがるんだよね
若いうちは無保険のほうが安くすむとは思うけどまぁ保険だからな‥
10万くらいの収入なら必要経費でほとんど相殺できるだろうか
っといってもFXでも利益が出たのでプロバイダ代とかはFXとかぶってしまうのだが
アフィの収入は雑にするのか事業にするのか。
FXは総合雑なのか申告分離雑なのか。
かかった経費がトータルでどれくらいなのか、FXとアフィと家事で按分したらどうなるのか。
条件色々あるしねw
総合雑のFXがあるなら、アフィの方も雑にして、アフィの収益をマイナスにして、FX総合雑と通算しちゃうっていう手はあるかな。
使っている取引所次第だから、それだけじゃ何とも言えないですよ。
ここは、総合課税とか申告分離課税とかそこまで詳しくないスレだから、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1329881227/l50
こっちで聞いた方がいいよ。
今年は所得税率MAXの40%いきそうなラインなのでなんとか手前の33%で止めておきたい
といってもアフィリエイト専業だと経費が作りにくくて…
一応手伝ってもらってる人に給料として毎月20万程度払ってるけどそこを増やすとか
家族を従業員として節税するくらいか
>>331
何だ一緒のラインだわ
悩むよなほんと
俺なんて経費100万行けばいい方だわ
気ままに生きて行ける代償だと思ってはらっとるよ
所得-5万でも損失申告すべき?
>>331
別に40%いったらそれはそれでいいだろ。
33%超えた分だけが40%扱いになるわけだから。
1799万も2000万もたいして変わらん。
一番いいのは12月に設備投資することだろうけどさ。
国民年金基金って法人化したら脱退する必要ある?
>>334
超えた分だけが40%扱い?
例えば課税所得が1800万円だと1800*0.33-153.6=440.6で4,406,000円が所得税となり、
一方課税所得が2000万円だと2000*0.4-279.6=520.4で5,204,000円が所得税となる
この計算だと差が80万くらいあるけど大して変わらないかな?
取らぬ狸の皮算用~♪
皆暇すぎだね。
>>331
退職金かけてるか?
というか、その額なら法人化した方がよくないか?
>>334
超過分の半分が丸々持ってかれるのは、精神的にキツイと思われ。
>>272
> 収支内訳書(一般用)【 提出用 】
>
>
> これは2ページにまたがりますが、窓口に提出する前に紙の隅をホッチキスで止めておいたほうが良いでしょうか?
>
> もし止めたほうがよい場合、右上隅と左上隅とどっちを止めるのでしょうか?
どちらでも良いはず。
>>336
実際は所得以外も上がるわけだから100万程度が税金かな。
うーん。まぁ考え方しだいなんだけど、経費と言ってもそれは自分の金のわけで。
100万払うのが嫌だから200万使用するというのは個人的には理解できないだけ。
もちろん200万使用することが200万以上の利益を生み出すなら話は違うのだけれど。
40%の所得税を支払うことが嫌で仕方ないから、200万捨てそうなイメージを
持ったのでレスしとこうかなと。お節介レスで申し訳ない。
>>339
まぁ確かにきつい。しかし200万経費に使用する方法なんて思いつかん。
身内含む人件費関連ならともかく。
しかし仮に200万使えるとしたら、なんに使うかな。
こういうのはどうだろう。
掲示板でも置いて先着2000名様の書き込みにJCBギフト券1000円分プレゼント!
というイベントを開催します!
↓
ギフト券購入
↓
チケット屋へ
↓
うはうは
送るための切手代も経費計上→転売
一度で二度ウハウハというわけですね
>>342
そんな悪質な脱税するくらいなら、過少申告する方がまだマシに思える。
1万以上の金券を売ると身分証の提示を求められるよ。
部屋借りて自宅サバつくってそれ貸しだすとかw
200万もあればできそうだが。
2chコピペブログ管理人が集まるスレ 22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/blog/1326142247/
車を経費にしたいんだけど、なにかいい案ないかな?
時間だけはたっぷりあるから、車使う事業を新しく始めるでもいいんだけど、
簡単に始められる事業が思いつかない。
アマゾンギフトと楽天キャッシュは俺たちの味方
>>348
取材の為とかで買うとか。
>>350
それが一番簡単で現実的かな?
さて、取材のためにどんなサイト作るか。
初めての申告です。
税務署で書類を提出した直後(同じ日)に、
税務署の窓口に「現金」を持って行って税金を払ってしまうことは可能なんでしょうか?
地元の税務署の至近にATMがあるので。
>>352
その場で払う事は可能だよ。
予め所得税と住民税のお金を持参するとスムーズに進む。
もしものために大目に持っていくといいよ。
>>353
どうもありがとうです。
会社だと社員旅行が経費として認められるけど
個人事業(1人)は無理かな?
>>356
一緒に行く友人を社員にして社員旅行にしろ。
一緒に行く友人がいないなら無理だ。
リーマン白雑組だけど
昨年と同じぐらいの稼ぎなのに、随分所得税あがったなーと思ったら
扶養控除無くなったんだな…チビ二人分は大きい…民主党タヒね
年少扶養控除は無くなってるよ
住民税も分もね
>>356
やめとけよ
調査入ったら絶対目を付けられる
扶養控除なくなったのは大きい
しかもバーターであるはずの子ども手当も要件満たせずずっともらってない
自民党時代は良かった
>>356
取材ってことにはできないの?
>>363
さすがに無理じゃないかな。
元々うさんくさい業種扱いだから、ただでさえ経費通りにくい。
仮にグルメレビューサイト作ったとしてあちこち経費で行くとする。
そのサイトで経費分以上の収益を上げれなければ経費で落とすのは無理だと思われ。
これが通るんなら生活費や娯楽費全て経費で落とせてしまうことになるから。
メインのサイトで500万の収入があったとする
グルメサイトをダミーとして作って飯食ったら日記程度に更新して飯代を経費とするのは可?
でもやっぱりグルメサイトからの収益があるってのが証明できなければ不可なんかな?
サイト運営としての損益通算とすれば可でもいいと思うんだが
サイトごとの収入ちゃんと管理してる?
俺サイトごとの収入なんて分からないから、
証明しろとか言われても無理だわ。
こういうのって、納税者側に証明責任あるの?
サイトごとの収入は管理してないな
>>366
のようにメシ食ってそれを記事にしているなら、
そこからの収益云々関係なしに経費にできると思うけど・・・
もちろん、日常の生活の事を色々と記事にしてあれもこれも経費にするのはアレだがw
度が過ぎなければ許してくれると思っている俺は甘いかな
稼ぎに比べ経費ないに等しいから
全然大丈夫
むしろアフィでがっぽり経費がっつりだと電話なる
ダミーとかいわなくてもグルメサイトをやっててサイトに載せた飯を経費にするのは何も問題ないはず。
アフィのバナー貼ってやってれば収益出てなくても経費にならない理由はないだろうし。
そこを気にするのはやましい気持ちを持ってる本人だけな気がw
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2012/120217_2.html
カラオケ好きな俺は、
全メニュー評価的なサイトやってる。
フード代に加え、カラオケ代も経費計上できてウハウハ
ゲーム系サイトやってる俺は
サイトにのせてるゲーム以外も経費に加えてる
経費以上にそのサイトで稼いではいるけどね
>>373
いや、普通でしょ、
私はグルメサイトで、
会社のお昼や、休日の外食、居酒屋にカラオケ、ファミレスでの食事も全て経費計上。
>>370
よし、これから俺はフィギュアを経費にするわ。あ、カメラも買わないとな。レンズも。
>>370
>>374
これ税務調査の時つっつかれた。
ゲームソフトも同じく攻略サイト作ってても家事按分0はどうなんですかって?
グルメサイトの場合2人とか3人で行ったのを全て経費にするとか無理。
1人で外食行ってもゲームサイト作っても完全に個人で楽しんでないとは言えないので按分を設けてくださいって言われた。
地域や調査員によっても違うと思うけど経費に厳しい人に当るとツライよ。
ゲームなら、仕事でしか使わないと言えるかもしれないけど、
食い物は自分で食すわけだし、
フィギュアは飾るから日常的に目につくという点で突っ込まれるかもね。
俺は昔、ガンプラのレビューやってたけど、日常的に部屋に飾ってるなら、目につくわけだし、100%経費ではないですよねー、と突っ込まれた
お前らどんなサイト運営してんだよw
>>378
なるほど。押入れとかに飾り台とか設置して
そこに置いておけばいい訳か。
1500万ぐらい売り上げで経費が100万ぐらいだと調査なんてこないぞ
おまえら経費計上しすぎ茶羽化
>>380
撮影の時だけ開封して出して、用がすんだら箱に入れて押入れぶち込んでます、ってことにして、
部屋に飾っておけばいいんだなw
>>378
お前ら、いくら稼いでるんよ?
リーマン白雑組、本600、アフィ600、経費20、所得税95万だった
思っていたより高いなと思ったらすでにあるように扶養控除無くなったのが痛い
これでも経費高すぎとか突っ込まれた泣く
税務調査はまだ来たこと無いけど
>>384
本って情報商材?
>>384
経費20万じゃ、申告漏れがない限り、わざわざ税務署も来ないだろ。
アフィって、元でがかからないから
毎月報酬の9割ぐらい事業主貸で引き落としてるんだけど
このままいくと来年元入金マイナスになっていくんだけど
どうしてるんだおまえら
すまない
利益がふっとんでた自分でワロタ
仕事とプライベート兼用のパソコンなのだが
プロバイダ代は丸々経費にするってのはやっぱり無理だろうか?
>>390
仕事もプライベートも同じプロバイダ使っているんなら無理だろ。
100で経費20もかかってますが何か?
380で経費250かかってますが何か?
サイト作成とか絵を描いてもらうとか
文章書いてもらうとか外注しまくり
本業で生活できてるから
アフィ収入はマイナスにならなければ問題ないと考えてる
>>390
丸々は無理だけど90%くらいまでは按分できると思われ。
毎日9時間仕事に使って1時間はプライベートです、とか理由付けは必要だけど。
情報商材持っている人いませんか?
ネットビジネスの世界で歴史に残るくらい大金持ちになりたい人は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【共有】情報商材共有交換スレ【交換】 その26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1330779231/l50
いちいち買うのはあほくさいから1つでも持ってる奴いたら
ここで交換しあいましょう^^
>>390
ネットは仕事専用、プライベートでは携帯しか使わない、でおk
わいは電話の基本料金とADSLとISPを8割にしてるで
外でも災害あってもあふぃいいいいいしたいから
モバイルも契約して全額計上やで
だから携帯は計上しないことにしてるで
ほとんどの人ってパソコンで印刷するのかな?
手書きだと変に目立っちゃって税務調査に入られやすい...なんてことはないだろうか
>>399
別にそんなことはないだろうけど気になるなら
国税庁のHPから入力して印刷すれば桶。
プリンタ持ってないなら無理だけどw
仕事とプライベート兼用のパソコンとアンチウイルスソフトを経費にして届けてしまったぞ。
まあ2つあわせても10万円以内だから、突っ込んでこられないとは思うが。
MicrosoftOfficeも全額経費でいいよね。
2台までインストールできるし。
金額的に今年の分から申告必要になりそうなんだけど
みんなは毎月帳簿(っていうの?)つけてるんですか?
それとも来年の2月くらいに一気にまとめてやっちゃう感じですか?
そのさいエクセル自作か、専用ソフトかなども意見ききたいです
よろしくお願いします
まず、白色申告をするのか青色申告をするのかで変わってくるねぇ。
白の場合は、アフィの収入を雑所得にするのか、事業所得にするのかを決めておかないといけない。
経費と売上はエクセルで管理しておけばいいよ。
記帳ペースは、領収書がたまったなーって思ったときにまとめて記帳する程度でいいかと。
青の場合は、アフィの収入を事業所得にすることになる。
その年の3月15日までか、開業してから2ヵ月以内に開業届けと青色申告申請承認書を税務署に出してこないといけない。
そうしておくことで、青色申告の特別控除65万が受けられる。
青の場合は、貸借対照表を添付する必要があるから、弥生とかの会計ソフトを使った方が楽。
エクセルで作れなくもないけど、現金出納帳や総勘定元帳といったものも自分で作れるくらいの簿記の知識が必要だからね。
経費と売上の管理はエクセルでいいから、それをそのまま会計ソフトにまとめて入力って言う形でOKかと。
事業所得にしちゃうと、所得が290万超えたら事業税を払う可能性がでてくるから、それとの兼ね合いで考えてみればいいよ。
後はこのスレ全部見ればOKです。
重加算税とか延滞税っていうの
あれって仮に1000万売り上げてその1000万はちゃんと申告
別に100万だけ黙ってたら、まぁよく言う忘れてましたってニュースで見るけど
加算されるのは100万の方に対してだけなの?
それとも全てになの
>>405
その1000万と100万を1000億と100万で考えてみりゃわかると思うが
>>403
> 金額的に今年の分から申告必要になりそうなんだけど
> みんなは毎月帳簿(っていうの?)つけてるんですか?
グーグルアドセンスとアマゾンの2つだけ、
という人もけっこう多いらしが、そういう人は帳簿つけなくても大丈夫ではないだろうか?
>>406
常識的に考えて申告漏れの方だけだよね
つまらんこと聞いてスマソ
>>407
稼ぐ金額次第。
白で事業・不動産・山林所得で300超えてたら
総収入金額と必要経費関する帳簿を用意しておかないといけないという規定がある。
どちらにしても、経費に関しては多少神経質になっておかないと、アフィなんて経費ほとんどないんだからごっそり税金取られるよ。
今年初めて申告するんだけど緊張するわ
ちんたらしてたらもう期限迫ってて焦る
今年は白で申告するけど、来年から青にしようか迷ってる
今年は白雑で申告予定で190万ぐらい
来年申告分は480万ぐらいになる予定なんだけど、このぐらいの金額だと
青色だと事業税かかるのと手間考えたら白雑のままにした方がいいのかな
でも控除はでかいよね
アフィー専業青色マンなんだが
個人的に貯めてた、ポインヨサイトのえんためねっとってとこがあるんだが
そこで換金すると個人の口座のSBIに振り込まれるんやけど事業と全く関係なし
これ雑収入になるんだろうけど、仕訳どうすればええんの
○○ 1000円 雑収入 1000円
もう悩んで5kgやせてもうた
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
今ひらめいた
事業牛貸だわああああああああああああ
楽天キャッシュどうしたらいいかわからない
50000ポイント稼いだとしたら45000円程度しか換金できないんだけど
その5000ポイントは手数料にしていいのかな
>>412
正解
>>413
いいよ
元々ディスプレイ1台の約5万円のパソコンに
後から3万円のディスプレイを3台付け足したら14万円のパソコンと見なされて全額経費にならなくなるのでしょうか?
あと
部屋に閉じこもってパソコン弄ってるだけの生活に若干嫌気がさしてきたので
アルバイトでもしようと思うんですけど気をつけることはありますか?
>>415
青色申告なら何も問題無いはずだよ
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm
白だとどうなるんだろうね?
今年から消費税を払うことになり、管轄の税務署でAdosenseは輸出免税扱いなのかを聞いてみました。
最初の担当者の方は「免税にはならない」との意見でしたが、断言できないので消費税専門の方に変わりますと言われその方が即答は難しいので少し時間を下さいとのこと。
2日後、連絡があり輸出免税にあたるとの結果。
税務署職員数人で話し合ってもほとんどの方が免税にはならないとの意見だったそうです。
このような事例は税務署や担当により答えが異なる可能性が高いとも言われてました。
税務署の職員の知識にはかなりの差があり自分の担当外のことはあまり知らないそうです。
自分的にも免税にはならない気がすると思っていましたがきちんと聞いて良かったです。
>>417
逆に言うと聞いても意味ないですよw
担当によって答えが違うんですからw
あとで調査に入った時に担当者や、担当者の気分によって答えが変わりますw
明確で無いものは自分の都合良いように解釈、判断して申告しておけばいいんじゃないかな。
調査にはいって突っ込まれたら言い訳して、あとは運次第w
その担当者とのやり取りを録音しておけば、
後で別の担当者に突っ込まれても大丈夫な気がするw
今後、調査員に免税にはならないと言われたらコレを見せてくださいと名前と日時が入った説明書類を頂きました。
私の管轄ではその人が消費税についての一番詳しい様なので引っ越すまでは安泰だと思いたいです。
>>418
俺もアドセンスそうしてるわ
人によって見解違いすぎだから
あとで言われたら税理士に間に入ってもらおうと思ってるいつも
>>418
管轄の税務署に聞くのと聞かないのでは全然違う。
聞いて1度OKをもらって後で覆されても延滞税や過少申告加算税などの追徴課税は発生しない。(何かしらの証拠が必要)
聞かずに自分の判断で免税扱いにすると追徴課税が発生するのでリスクのみが増える。
また税鳥がわいてるな
どのみち税理士かなんかに相談して
後でも更正請求してもらえばいいことだからリスクなんてないから
こんな風に
http://ameblo.jp/zeirishi-c-takahashi/day-20110815.html
>>422
いつもご苦労さまです。
税務署員の方。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17187556
☆贈与税/相続税などを逃れる方法
クリック証券に親の名前で口座を作ります
親の銀行口座も作りましょう
親の金をクリック証券に入金します
親が亡くなった後もそのお金を使えばOKです
この方法で埼玉県在住の関慎吾さんも贈与税脱税に成功しました
>>420
> 今後、調査員に免税にはならないと言われたらコレを見せてくださいと名前と日時が入った説明書類を頂きました。
そういう書類くれるもんなのか。知らなかったよ。
>>417
> 今年から消費税を払うことになり、管轄の税務署でAdosenseは輸出免税扱いなのかを聞いてみました。
しかしこういうのは、全国統一の基準を作っておかないとまずいと思うんだが。
新しいものにはなかなか対応しないんだよな
アフィ関連が決まるのにはまだ10年くらい必要なんじゃないの
ウチも2年後から消費税払うんだけどそれまでに決まってると面倒じゃなくていいなー
GoogleJapanとの契約になって消費税払わなきゃダメになってたりしてw
消費税免税の基準が改正されたみたいだけど、
上半期900万で下半期の売上が1100万の場合、
引き続き免除になるって事でいいのかな?
自己解決。
結局2年後には課税されるのね。
>>431
> 消費税免税の基準が改正されたみたいだけど、
儲けている人にとっては意外と重要なニュースだな。
俺には関係ないが。
アマゾンギフト券は普通の現金売上として扱っていいんだよね
領収書とかないんだけど大丈夫かな。メールでアマゾンの番号を教えてもらって
それを登録しているだけなんだけど。メールとか消しちゃった・・・
アマギフだと源泉徴収されないから
その分源泉徴収票といつもあいません
源泉徴収票の額かけいわれるのでもうほたらかしです
e-Tax、3回目でようやく威力を発揮したぜ。
電子証明書更新した甲斐があったw
来年の申告に向けて、開業届と青色申告を出そうと思うのだが
屋号とかはつけたほうが良いのか?
そうすると、ASPから振り込まれる先の銀行口座には
本名だけではなく、屋号をつけた口座にしないといけなくなるのか?
屋号なんて付けなくてもおk
銀行口座は新しく作って家計用と分けるのが望ましいけど面倒ならそのままでもおk
アニメBDやゲームソフトをレビュー及び参考資料として経費に入れたいんだけど、
趣味的な部分もあったりする場合はどれくらい経費として認められますかね?
屋号なしでやってるけどたまに聞かれることがあるので
付けておいた方が便利かもしれない
>>440
聞かれるけど、「ない」と答えるだけで問題ないからな。
まぁ作っても不都合ないけど。
おまえらの言うことあてにならんなぁ。俺は今回600万稼いだけど経費ひいて
納税額は、40万でよかったぞ。誰だよ200万も掛かるとか言ってたやつ。
もちろん、6月に住民税などの支払いもあるけど。
ここで聞くよりも、税理士つけて聞け。
>>442
所得税、住民税、事業税、年金、保険の全部合わせて200万ってとこだろ!
まぁ、そりゃ、ここで聞くより税理士や税務署に聞いた方が確実だよ。
ここで聞いてそのまま鵜呑みにするのもおかしな話。
↓コイツ脱税なの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1331268823/990
この板ってしったかぶったやつしかいなさそうだもんなw
ちゃんと税理士さんにお金払って聞いたほうが確実
税理士つける目安としては年間所得が700万円を超えたあたりだろうか?
>>446
この板も何も2ちゃんなんて誰が書いてるか分からないんだから
その内容を鵜呑みにする方がおかしい。
ここで聞かれてるような内容はそれ専門のサイトなり国税庁のホームページ見れば分かることも多い。
2ちゃんに出入りして色々聞いてること事態大した儲けもないってことだろ。
○○百万儲けがあったらこんなかなぁ~♪と取らぬ狸の皮算用で書き込んで自慰行為してるだけだろ。
>>442
健康保険料は総所得額(600万)に対してかかるから(一部の県に例外あり)
後で泣くなよw
>>449
それ税金じゃないし。
税理士にいくら払ってんだよ馬鹿w
アフィリエイトだと大した経費が無いし、何かを仕入れて売買してるわけでもないし・・
それでも税理士ってつけておくべき?
経費で殆ど落とせないから節税できないよな・・・。
税理士の節税アドバイスなんてネットで調べられるやつ以下
普通にググれるなら金のムダ
ググったり勉強したり税務署に電話するのがめんどくせーからここで聞いてるんだろ。
このスレ読んでると税務署に直接持って行ってる人が多いみたいだけど
e-tax使ってる人少ないのかね
>>456
e-Taxスレ行ってみるがいい
行政がやる電子化なんて基本的にうんこと言ういい例
経費はあるだろ。六十万はあるぞ。
情報商材、ライターなどの外注費、サーバー代、家賃代など
アフィ専業で交際費ゼロでe-Tax利用してたら人に会わないよね
申告書郵送すればいいんだから、電子申告関係ない。
>>463
ないものはないのだから
そこから作り出すのは脱税です
交際する相手がいないもんね・・・
友達でもいれば商談や外部ブレインとの打ち合わせって
ことにできるかもだけど(´・ω・`)ショボーン
本当経費が計上できん・・・。税金もっていかれすぎ・・・。
サーバー台は?おいら専用鯖なんでソレだけで年間20万ぐらいは経費あげてるよ
パソコンは毎年買いかえれ。
それか20万くらいの飼って減価償却費計上。
プロバイダー代携帯代は通信費。<全額は無理かも
消耗品はコピー用紙とかインクカートリッジとか。
でもまぁいいじゃん、節約するのもいいけど儲けることの方にエネルギー使った方がよくね?
税調入った時のことを考えると説明しづらいものまで経費にしちゃうのはちょっとな
無駄に物買っちゃうのも結局は損だしね
もう税金対策は控除メインでやるだけやって諦めた
法人化、小規模企業共済、確定拠出年金あたりでオレ的には十分頑張った
共済はインフレになったら大損だしなぁ…
>>468
減価償却費計上は面倒くさくね?
面倒だから10万円以内に抑えてしまう・・・
10万で十分だし
>>469
法人化したんだ
>>471
30万円未満なら特例で一括経費にできるよ
別途明細票の添付がいるから面倒臭いといえばそれまでだけど
>>468
> パソコンは毎年買いかえれ。
仕事とプライベート兼用のパソコンだと、どのくらいの按分で経費にできるだろうか?
えっ
pc按分って
経費の比率のが多いのかおまえら
そんなに売り上げ少ないのかお
pc周辺全部経費でいいだろ
アマゾンから支払調書っていうのが届いているんだけど、
調書に記入されている支払金額と自分で計算した一年分の総額が全然違う。
確定申告する際はどちらですればいいんでしょうか?
明日確定申告と一緒に個人事業開業届出そうと思うんだが、「開業日」っていつでもいいの?
アフィ自体は2年前からやってるんで迷ってる
>>473
今年3月までの購入分まで有効だったか?
>>476
調書で必要な部分は源泉徴収の額。
源泉徴収は支払い時に計上するものだから売上の発生とは何も関係がない。
よって発生主義の売上計上とは合計金が違うが当然。
>>476
年内に支払った額で合計すれば一致するよ
>>479
>>480
ご返答有難うございます。
支払調書の金額って年内に通帳へと振り込まれた金額ってことでしょうか?
(2010年02月~2011年10月分の報酬確定分?)
確定申告する際には1月分から12月分までの発生(確定)した分が収入金額になるんですよね?
それとも実際に通帳へと振り込まれた金額が収入金額になるんでしょうか?
Amazon Associate 52 【報酬月5000円以上限定】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326082197/182
182 クリックで救われる名無しさんがいる 2012/02/23(木) 17:26:37.20 ID:V8kwqAS00
源泉徴収票に記載されてる金額と受け取った額が違っている・・・あとで修正されたやつがくるの?
186 :クリックで救われる名無しさんがいる :2012/02/26(日) 03:21:49.25 ID:4Isy/2i+0
>>182
きみ青色、発生主義で申告してるんだろ?
きみは1-12月に発生した報酬で考えてる。
しかし源泉票にかかれてるのは1-12月に支払われた報酬額、アマゾンが預かった源泉額
でも源泉額ってのは発生主義で考えるんじゃないんだよ。1-12にアマゾンが預かった額がそのままその年の源泉額になるんだ。
だから計算は間違ってないし、そのまま書けばOK。
上手く説明出来てないような気もするが許してくれw
187 :クリックで救われる名無しさんがいる :2012/02/26(日) 06:07:16.33 ID:STkZat9T0
そそ尼は源泉の紙の方かけばいい
だからソフトで発生で仕訳するとおかしくなる
皆アマだけ最後直に書いてるんじゃない
(×2010年02月~2011年10月分の報酬確定分?)
(○2010年11月~2011年10月分の報酬確定分?)
>>481
売上が発生(確定)するのは月末
源泉徴収税額が発生(確定)するのは振り込まれた日
売上発生時に源泉徴収税額まで計上してるんじゃないですか?それで混乱してるのでは?
>>483
amazonの報酬確定の発生日はいつでみてます?
レポートだと2日に記載されるけどこれを発生日にすると
28日に入金で当月払いで売り掛けにならない。
だけどamazonは(○2010年11月~2011年10月分の報酬確定分?)の実際支払った月の額を
源泉徴収してます。
支払い調書の売り上げと自分で仕訳してきた帳簿の売り上げが合わないってことでしょうか?
その場合どちらでamazonは申告すればいいのかっていう
アマゾンの計算は面倒臭いなあ…。
どこかにコンパクトにまとめてあるサイトない?
アマから源泉貰ってよくわからんヤツはそれをそのまま申告しときゃおk
あとで税調食らってずれてたとしても1~2ヶ月分だから大した額じゃねーだろ
最終的に向こうがあわせてくれるからw
発生主義を守り納税する金額さえあってれば書き方の指導をちょこっとされるだけで何とでもなるよ。
みなさんご返答ありがとうございます。
・確定申告する際には去年の1月分から12月分までの振込手数料や源泉徴収税など引かれる前の売上報酬を提出する。
(通帳からではなく、アソシエント管理画面から確認出来る1月から12月までの報酬額)
・源泉徴収税は2010年11月分~2011年10月分の報酬確定分から。
(アマゾンから送られてくる支払調書に記入された金額)
ということで大丈夫でしょうか?
それとも支払調書に合わせて収入の方も、2010年11月分~2011年10月分の売上報酬
(実際に1月分から12月分までに通帳に振込まれた金額)を提出した方がいいんでしょうか?
今頃こんな事聞いてて間に合うんだろうかと。
青色でやってますがamazonで自分も悩んでます。
ググっても支払調書の売上額と源泉額で申告してる方が大半みたいでした
>>488
の方がおっしゃってるようにとりあえずちゃんと申告していれば
さほど気にしなくてもいいかなと思ってます
2日発生日で仕訳の人いてワロタ
http://www.blue-return.info/?p=638
上から目線厨はどこにでも沸くな
アフィリエイトは広告業か斡旋業て事で事業税取られるよな
回避できないもんなのか
聞きたいんだけど職業ってアフィリエイターって書いたらいいの?
どこまで経費として認められるかという問題で、
例えばアニメ系のサイトを運営してるとして、
サイトを運営の為という名目でアニメのDVDを経費で購入することは可ですかね?
本当に事業に必要なものだとしても個人の趣味と判断されてしまう気がしますが…
>>494
アフィなら、サイト運営業でいいかと。
ま、事業所得でやるなら事業税はとられるんだし、そうごちゃごちゃ気にする話じゃないかと。
たかだか、軽い消費税だろ。
それがいやなら、65万捨てて、白・雑で通せ。
>>495
名目でとか弱気なら調査入れば、経費にならないだろうね。
自分でアフィに必要だから買ってるんだって思えないなら、経費じゃないだろ。
ゲームが好きで、ゲームの中古屋やったら、仕入れは全部個人の趣味?そうじゃないでしょ。
>>495
アニメのサイトを運営してる以上実際にアニメを見てみないと仕事にならない(キリッ
みたいな論理が通れば良いんですけどねぇ。
本音を言うと事業に100%必要なものではないけど、あればサイト運営する上で役立つし、
この事業をやってなかったらわざわざ買うことはない、というレベルのもの。
ココらへんの微妙なラインで通せるかどうか…
安価ミス…
>>497
は>>496
>495
俺も似たような問題を抱えているが取り柄合えず仕入原価で押し通すことにした 鞍分は100%じゃないけど
消耗品費が40万超えたけど大丈夫かな...
とりあえず相手に突っ込まれたら論理的に説明できるようにしておけばいいんじゃないかなと思うんだ
「僕は商品レビューを生業にしているわけですから、
レビューするための商品を仕入れないでどうやって仕事するんですか?」
こう言えば鞍分の問題はあるにせよ、相手も全く経費として認めないとは考えれない
>>884
ありがとう。エクスポート可能か試してみます
>>501
は誤爆・・
確定申告のゲームのRMTは、なんていう所得にすればいいんだろ
RMTで税務署の人わかるかな・・・。
代行業でいいんじゃね。
誰かがほしいアイテムをとってきてあげて売ってんだからね。
つーかそんなわけわかんねー所得を申告するとはまじめだねwww
代行業か。代行売買にでもしておこうかな
>>494
うちは情報通信業で申告してる。
うちの場合、日本語書くよりプログラム書いてる時間の方が長いから
それで問題ないと思ってるけど、他の連中がそれで通るか知らん。
まぁ普通は広告業だろうな。
>>496
事業税とられん業種もあるんだよ。
情報通信業wwww
うーん、アマゾンの支払調書は現金主義なんで、申告も現金主義に合わせた方がいいのだろうか?
ちなみに白色で300万以下、アマゾンのみ。
現金主義で申告している方います?
いやー面白いスレだねここは
>>508
毎月2日に発生するって考えでいいじゃん。
>>510
でもそれだと支払調書の金額と合わなくならない?
>>510
発生主義で申告する場合、源泉徴収が支払調書の数字とは合わなくなるけど気にしないでいいってこと?
去年の所得は広告収入と知り合いのコンテツ作成代行の2つなんですけど
申告書はABどちらになるのでしょうか
>>512
合うはずと思うけど。ちゃんと銀行振り込みの手数料も含めてる?
どちらにしても、支払い調書の支払金額と確定申告の売上が合わなくても問題ないでしょ。
>>513
B
今頃そんなところで躓いてて間に合うのかよ…
いやはや面白い。どんどん続けて。
>>514
自分の計算方法が間違っている可能性があるので、
アマゾンから送られてきた支払調書通りの金額を申告すれば取あえずの問題はないのかな。
>>517
amazonはよく計算ミスするから信用しない方がいい。
今年は問題なかったけど、去年は間違ってて後日訂正されたものが再送されてきた。
>>518
今回初めての申告になるんだけど発生主義の場合、
アソシエント管理画面で確認できる1月から12月までの報酬の総額を申告すればいいんですよね?
でも、支払調書は1月支払(2010年11月発生)~12月支払(2011年10月発生)って感じになっていて二ヶ月分ズレた計算になっています。
こういう場合どちらに合わせて申告すればいいのか全然判らなくて。
>>519
どちらも正しい。
あなたが間違ってる。
>>515
不安ながら今必死に確定申告のことを調べています・・・
今気づいたんですけど
知り合いのコンテツ作成代行をしてしまったら税金のボーダーラインは20万円になるのでしょうか?
20万は、会社に勤めてて給料もらっている人が、副業とか株をやった場合の話。
個人事業主なら関係ない。
今日入れてあと二日なんだから、資料全部持って行って税務署の作成コーナーでてとり足とりやってもらえよ。
初めて確定申告するのに、こんなぎりぎりなら、自分で調べるほどの時間的余裕なんかないと思うがw
>>520
収入は1月から12月までに発生した報酬の総額で、
源泉徴収税は支払調書に記入された金額で申告すればオケってこと?
>>519
>>510
>>521
20万?給与所得もあるのか?
なら、さっきの答えはAだ。
>>522
なるほど
>>524
Aですか(給与所得はないです)。
取り敢えずレシート領収書等全部持っていきます
レス有難う御座いました。
国民年金の支払い証明書とか社会保険関係もお忘れなく。
追記
知り合いのコンテンツ作成代行が給与所得扱いになると勘違いしていました。
知り合いの会社に勤めてねーだろwww
いいから行って来いwww
何持って行ったらいいか税務署に電話で聞いた時に
収入から経費を引いた額が38万以下という情報も伝えつつ電話したんですけど
確定申告要らないと言われました。
あとから何か言われたら困るので領収書等は保存しておくべきですかね
…38万以下って最初から書けよ…。
すみません・・・・
収入が38万超えたら確定申告が必要だと思っていました
提出したら書類にハンコ押すの忘れてた
さて、これから税務署に提出しにいってくるかな・・・
面倒くせ
郵送すりゃいいのに
つか、確定申告するなら税理士通したほうが絶対得だよ。
特に300万超えの人は得に。税理士って高いって言われてるけど、申告は5万とか6万くらいでいけるし。
所得の内訳欄に源泉徴収税額っていうのがあるんだけど、
結局アマゾンの場合はどう記入すればいいんでしょうか?
アソシエント管理画面で確認できる1月から12月までの報酬分、
(振込手数料や源泉徴収税がまだ引かれていない金額)の総額が所得=収入。
源泉徴収税は支払調書に書かれた金額ではなく、
1月から12月までの報酬分から引かれた(振込み手数料を除く)金額を記入すればって事でいい?
ちなみに支払調書は添付する必要はないんですよね?
>>535
いくらぐらい稼いだら税理士さん通したほういいかって問題はあるよなあ。
アマゾンの問題は来年もでてくるわけだから、誰かまとめサイトつくればどうよ?
白で現金主義でやってたんですけど
青にするので発生主義に変更したいと思っているんですが
昨年入れてなかった1~2ヶ月分の収入はどう扱えばいいでしょうか?
>>539
それでアフィで稼ごうかな
>>539
お 前 が 作 れ や
| し 間 納 〉 // l_ , ‐、 ∨ i l | | \ 終 申 は
| ら に 付 |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ | /`K ,-、 < .わ 告 や
| ん 合 期 / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/ ら 書 .く
| ぞ わ 限 |> ヽl´、i '_ 。`、llィ'。´ _/ /,) /\ せ の
| | な に |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒ /__/l \ ろ 作
っ | く |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l | / | 成
!!!! | な \ ', / /`7-、二´、,.| /// | / っ を
っ lT´ { / / ト、 |::| /// / / !!!!!
て l´ ヽ、 > ー ,/ |ニ.ノ-' / / _
も i``` 、/ } ',,,..' |-'´,- '´  ̄/ ヽ∧ ____
\/ ' \_ `´ノ7l´ / // ヽ l ヽ
/ ̄ |  ̄ ̄/ ノ L___/ ★ U |
>>537
上にも出てるけど青で仕訳でやってんなら2日発生28日頃払われた日回収でいいだろ
そうすれりゃ合うだろ
税調来て言われても尼レポート2日に記載されるんです言っとけ
そもそのちゃんと申告してりゃんなときにするな
>>544
それが合わないので困っているというか…
もう少し詳しくお願いできませんか('A`)
>>544
支払調書に書かれてある支払金額だと2010年11月~2012年10月分までの注文レポートの報酬になるんだけど、
申告の収入はもしかしてそれでいいのかな?
取りあえず税務署のサイトで支払調書を無視して必要書類製作してみた。
白色申告でアマゾンのみの収入。
売上(収入)金額は2011年1月~2011年12月分までの注文レポートに表示された合計売上金額。
源泉徴収税はその売上金額から振込み手数料を除いて差し引かれた金額。
計算期間がおかしいのかもしれないけど、明日が締め切りだしもうこれで申告してみます。
支払調書(源泉徴収票?)は提出書類のチェックシートに記入されていなかったので提出しなくてもいいのかな。
按分どうしよう
携帯向けアフィが収入のほとんどで、サイトも携帯から更新してるんだけど
携帯電話代の按分70%ぐらいいきたい
でも70%もやるとやっぱ突っ込まれる?
もっともらしい理由つけたいんだけど思いつかない…
>>548
税調入らなきゃつっこまれないんだから何%でもいいよ
色々自分なりに調べてみたんだけど、
売上の発生(確定)を見るのには支払い履歴というところから見れば良かったのか。
普通にレポート欄の売上レポートを見て収入計算してた(´・ω・`)
>>540
青にするには手続き必要だから現在白なら来年からしか青に出来ないヨ。
去年の確定申告で今年入れるべき売り上げも含めて申告してしまった。
こういった場合今年はその売り上げ含めないで申告すればいいんですかね?
それとも去年の確定申告で入れた売り上げも含めて今年申告して
去年の申告修正(できないですかね?)がいいんですかね?
>>538
正直、200万くらいでも税理士頼んだほうがいいと思う。
なんていうか、調査入った時がすげー楽だよ。
そりゃ、無理なものは全部排除してくれるからね。
調査で反証できないようなものはそもそも計上しないんだから、そりゃ楽だろw
調査が入ったら税理士に間に入ってもらいます
>>553
200万しか稼がない人に調査が入ることはあることはあるだろうが
確率は低いと思うんだが。
200万くらいでちゃんと申告してたら調査入られても
ちょっと怒られて1万くらい余分にとられるくらいじゃないの?
よっぽど悪質な脱税してたら知らんけど
収入さえ隠してなければそうは取られん
認められない経費なんて飯とか生活費レベルまであげちゃってるとか
家賃光熱費の按分の割合とかそんなもんだろ
どう頑張っても十数万位でしょ
常識的な範囲でやってりゃ普通の会社みたいに百万単位で経費認められないとかありえんから心配すんなと
年収1000万稼いだ人いる?
税金って全部合わせてどれくらいだった?
俺は全部合わせて240万だわ。去年から法人成りしたけど。
>>559
課税対象額が1000万か?
過去レスみたらあった。
>計700万近く持っていかれたような。これに消費税も入る。
1500万で700万か。ってことはうちは相当節税できたかなw
税理士さん雇ってるし、小規模とか年金とかかなり払った。
>>560
利益から経費引いたのが課税対象だよね。なら違うか。
高額セミナーもけっこう出たりしたし、出張もけっこうしたからうまくできたかもしれない。国内旅行(出張)はすべて旅費規程を用意したよ。
>>559
所得1200万課税1000万ちょいで185万+住民税
白雑なんで事業税はない
ここのスレの方ありがとうございました。無事申告終わりました。
質問なのですが Amazonアフィの申し込みから紹介料金受け取り(口座)まで父親の名義にしてしまえば自分の会社にはばれないですよね?万が一の場合。父親の方で申告すればオーケーですよね?
稼いでいる額にもよるんじゃない?
親が支払う所得税と住民税、自分が支払う贈与税との兼ね合い。
余計なことすると余計税金掛かるから、普通徴収でばれないことを祈る程度の方がいいかと。
趣味のブログでアマゾンはってたらたまたまですよっていっときゃいいじゃん。
>>565
副業は一切禁止!!って言われているので
まぁ今回申請した額も
21万円だけどねw
一応申請しておいた。
まぁ今年はそこまでならないと思うけどね。
父親は年金暮らしです。
父親にも話したのでまぁ
50万とかなったらこまるけどって言われたw
そんときはその分もらうからなってことになった。
たぶん無理だけどねw
青色申告承認申請書を今日出したんだけど、
備付帳簿名(青色申告のため備付ける帳簿名を○で囲んで下さい。)の所
総勘定元帳しか○つけなかったんだ
でも65万控除受けるために○つけるのは他にも色々○つけないと駄目なのを後から知ったんだけど
来年確定申告するときに○つけてなくても65万控除受けるのに必要なやつ持ってったら控除受けられるかな?
日本語崩壊しすぎてて自分で何書いてるか分からんくなってきた…
>>567
必ずソレ出さないといけない訳じゃ無いと思うヨ。思えばあの項目ってあんまり意味ないような気がする。
心配なら税務署に聞いてみると良い
>>567
俺はそれ出す時に聞いたら「ああ、今は別に記入しなくてもいいですよ」って言われたよ。ホント用し出す時はあの欄意味ない気がするわ
おれは、青の承認申請書出すときは、これとこれとこれに○つけてって指定されたけどな。
総勘定と仕訳帳だけだったわ
つぎから青色でしてくださいね^^テヘペロっていわれた
>>569
俺も適当でいいですよって、おばちゃんに言われた。
>>567
青色申告時に必要な書類は「貸借対照表」と「損益計算書」だよ。
これらの必要書類を添付して、
申告時に提出する申告内容確認票の中の「青色申告控除額」欄に65万と数字入れておけばOK。
帳簿の提出はしなくていいよ。数年保管が義務付けられているだけ。
「貸借対照表」や「損益計算書」等必要書類は
日々の帳簿を青色申告ソフトに打ち込んでおけば自動で出来上がるよ。
去年税務調査が来た時、「帳簿とかの記帳は申告前に1年分をまとめて行っています、キリッ」って言ったら「その記帳方法では青色申告が通りませんので最低月1程度の記帳はお願いします。」って言われたよ。
「記帳も簿記のルールを守ってくれないと青色の控除を受けられなくなることがあります」とか脅されたけど今年も後でまとめて付けます、だってめんどくさいもんね。
>>567
だけど、レスありがとう
ちゃんとしてなくても大丈夫っぽい?けど一回税務署に聞いてみます
単刀直入で聞きます。
いくら以上利益がでれば申告が必要ですか?
単刀直入言います。
脱税またはググレ
>>574
青色控除の適用基準は月1で記帳することでも何でも無いのに
その職員は何言ってるんだろうな。
日付で何とでもなるのにw。
俺なんか10年以上、申告前の3日間で一気に入力しとるよ。
領収書の類は全部残してるから何の問題も無い。
>>574
青色申告の帳簿は複式簿記だよ。
帳簿提出は本来しなくて良いけど、
複式簿記で付けていかないと青色申告に必要な決算書類4枚を仕上げるのが困難では?
この決算書を提出できるか否かが青色申告可能かどうかになるからね。
複式簿記で記帳するのは当たり前のこと。
記帳はまとめても何の問題もなし。
いまどき、会計ソフト使えばあっという間に申告に必要な書類が全て仕上がります。
たかだかアフィの申告程度で大げさに言うなよ。
会計ソフトはどれがいいのか?(具体的な製品名)
会計ソフトさえ持っていれば、紙の帳簿は不要だろうか?
どんだけ初心者スレだよw
相談会かよww
>>583
俺は10年以上、「出納帳」というソフト使ってる。
最近アップグレードしたんだが、クラウド型で毎月300円くらい。
紙の帳簿は申告前に、データを一括してプリントアウトして保管しておけばよい。
ただ、税務調査食らっても紙の帳簿を出せと言われたことは無いけどね。
今はどこもデジタルデータで管理してるからね。
うちもJDLの出納帳.netだな
そこそこ安いし普通のソフトだと法改正でアップデートとかめんどいからな
ぶっちゃけ使い勝手はイマイチだがそんなに入力もないからこれで十分
>>582
大げさにって言ってるのは>>581
に対してのレスか?
もし581のコメントに対してのレスなら、
別に大げさに言ってるわけじゃないよ。
簿記がどうのってあったから青色申告には決算書が要り
それが青色申告に必要といってるだけ。
流れ読もうよ。
自分は弥生の青色申告ソフト使ってるよ。
仕分け日記帳に打ち込むだけで決算書できるから超簡単だよ。
ただそういう話じゃなかっただろ?
超簡単。
税務調査なんて入られたやついるのか
個人事業主の実調率は年1%未満なんだが
おまえもな↑
>>588
去年初めて来ましたよ、アフィのみの個人事業で青色で申告しだいして4年目です。
名目は調査を含めた指導ですと言われてました。
来られたのは担当地区の調査員とIT専門の上席国税調査員って方の2人組み。
その専門の方は最近、個人のアフィ事業者を指導目的で回られてるそうで知り合いにも額の大きいアフィ事業者いますかって聞かれましたよ。
調査の対象になる金額は管轄の税務署によって違うと思いますが、国税庁の方からアフィ事業者への指導を強化しているみたいなこと言われてましたから申告時に税理士入れてない場合は指導目的の調査が来る可能性はそれなりにあります。
やっぱり税理士入れてるほうが税務調査避けられやすいのか
そりゃ税のプロがやってるんだから、よっぽどのことがない限り調査にはこないら
アフィ事業者の指導を強化してるっていうなら、
税務署署員にもアドセンスの消費税に関しても周知徹底させろってんだよな。
とることばっかり考えやがって。
あー面倒だけど税理士付けたほうがいいかな
ここのスレは調査された人が多いみたいだな
経費水増ししてるんだろおまえら
というか調査いくよの電話きたら最強の税理士軍団に調査来るので
頼みます一緒にすれば色々安心パック
ここまで税理士のステマ
乙
法人なりしようと思っているんですが、
アマゾンや楽天などの名義変更ってどうしているんでしょうか?
コードを全部張り替えるのは無理なので、いまの個人名義のアカウントを法人名義にできるのでしょうか。
それとも銀行口座だけ法人用に替えればOK?
ぐぐってもヘルプみてもわからないので、聞いてみました。
わかるかたよろしくお願いします。
>>598
アカウントは個人名義のままでおk
銀行口座は個人の金の出入りがないようにすれば個人のままでおk
当然両方法人にしてもいいけど面倒だからウチはそのまま
>>599
ありがとう。お金の流れさえ別にしておけばいいってことですね。
そういや法人契約の場合でも源泉徴収あるの?
法人契約で外交員報酬は違和感があるけど・・・
>>598
登記手続をする流れの中で,会社名義の銀行口座を開設することになるから、
面倒でも事業用の預金は会社名義に変更しておいたた方がいいよ。
個人名義のままだと、将来利益が出て調査が入った時に税務署に否認される
可能性を残すことになるからね。
>>602
登記の流れの中で会社名義の銀行口座なんていらんでしょ‥
資本金ぶち込むのなんて適当な口座でかまわないし法人口座作るとしたら登記後じゃないとダメだし
ぶっちゃけ法人口座だと手数料かかっちゃって勿体ないんだよね
個人口座なら新生or住信SBIが無料で色々できて便利すぎる
貧乏臭い話だけどまだリーマン時代の金銭感覚が抜けてないっていうwww
法人成りで名義変更できるかはASPによりけり。amazonは簡単だったはず。アドセンスは審査で落ちて個人名義のままだ。サイトに運営者情報記載しないと駄目ってASPもあった。
>>602
アフィ会社の口座手数料って家賃振り込みとかごく少数じゃない?あとはクレカで事足りるし。まあ会社によりけりだけど。
>>591
まじかいな
個人事業主で税務調査ってよっぽどアンラッキーなやつだと思ってたけど
ちなみに売上いくらよ
個人事業主の税務調査なんか普通だよ。
小売店でも、保険のおばちゃんでも稼いでたら調査しにくるしね。
自分の実家が個人事業なんだけど、両親ともに1回は入られてるね。
10年くらいやってたら一回くらいは経験するもんかと。
>>知り合いにも額の大きいアフィ事業者いますかって聞かれましたよ。
これがミソ。
密告されるという意味では不運なんだろうけどねw
基本的に、売上じゃなくて、その業種ごとの売り上げに対する経費比率でマークされますよ。
まぁ、アフィに関しては経費比率がどれくらいなのかは分からんけど、
そういうのは青色申告会とか税理士付けて聞いたりするのが基本みたいね。
家事按分に、交際費、叩けばいくらでも埃だせるからなぁw
>>606
3000~4000ぐらいです
埃出る奴は沢山いるだろうえん。
3000~4000で個人事業主w
さっさと法人化すりゃいいのに勿体ない
無知は損をするねぇ
まあ税金たくさん納めて国に貢献してるんだから良い事じゃないか
一人でやってるとすれば、そこまで損してないでしょ。 一人会社の節税って税金の先延ばし系が多くて、税制が変わったら、増税になるからなあ。役員報酬の設定失敗すると痛いし。まあ給与所得控除はデカいが。
個人事業だと税金はがっぽりとられるけど、残りは全部自分の金になって自由に使えるのが良い。
3000万もあれば1年目から100万は軽く浮くでしょ
消費税2年間なしにできるからそれでも150万浮く
確かに役員報酬の設定はむずい
とりあえず課税所得1800万目安に設定しとけばいいとは思うけどね
普通の生活してればそれで金足りないってことはないっしょw
一番の節税は嫁を見つけることじゃ。
失敗すると財産半分持ってかれるがw
まぁがんばれ
>614
613に賛同。
税理士委託やら社会保険やら、一人会社の法人は大損。
お国のために税金大量に払いたい人って多いのかね‥
仮にオレ的のような一人まとめアフィだとして
あんないつまでも続きそうもないアフィで今は儲かっててもあぶく銭で法人設立とかしてもね・・・
一つ覚えに法人法人いう人は税理士に言われるんでしょその方がいいよって
いやいや、収入が3000万とすれば1年目から余裕で元とれるからね
それに1人会社程度で税理士なんて雇う必要ないっしょ
決算くらい会計ソフトありゃ余裕だしわからなければググれば出てくるし
無理に法人にしろとは言わんが勿体ないなぁってだけ
>>619
売上が年3000万安定なら、そら法人にしといた方がいいけどね。
売上が大きく下がって利益が減ったとしても、役員報酬を下げることは簡単にはできなからね。
利益ない分を会社に貸し付けて、利益ないのに税金をたんまり払う羽目になるよ。
>>620
利益が下がった等の明確な理由があれば減額は期中でもできるだろ‥
リスクがあるのは確かだがローリスクの部類だとは思うけどね
しかし税は何するのも手間でやだね
国にとられるぐらいならって思って去年のは寄付したよ多少だけどとうほぐみんに
>>621
う~ん。
役員給与は、役員の職務内容に応じて、「一定の期間(少なくとも一年程度)」「一定の時期(通常は毎月)」
「一定金額を定額」で支給するものでない限り損金算入(費用処理)を認めないという、「法人税法の鉄則」
というものがあるんだよ。
つまり、利益が下がった時、期中でも減額はできるけど、その場合、役員報酬が税法上会社の経費として
認められない可能性があるんだよ。
だから、役員報酬を損金算入するために、普通は減額せず、役員から会社に貸し付けた形を取る。
すると、利益が出ていなくても、所得税等の税負担が生じてしまう。
売上がカクンと落ちた時の法人成りリスクは、一応頭に入れておいたほうが良いと思うよ。
スマホから投稿したら改行されてなくてすんません。
利益が下がった場合は減額できるからいいけど、問題は自分が想定してたよりも遙かに利益が出たとき。
自分は法人化3年目のとき、消費税も払わなきゃいけないし、高い家賃のとこに引っ越したこともあって役員報酬下げたんだけど、
予想以上に利益がですぎて困った。今、使う宛のない金が会社に3000万近くあるのだがどうすりゃいいんだって感じ。
将来的に退職金としてもらうとしても先が長い話だし、税制も変わってそうだ。
アプリとかソフトでアフィ開発者は安定してそうだから法人の方がいいね
人気ブログ系はタレント同じいやそれ以下かだから浮き沈みあるかたなんともってとこか
>>623
税調入って突っ込まれた場合に認められない可能性な
利益減による減額に関しては極端じゃなければ結構認められるけどね
あと欠損金の繰戻し還付制度っつーのがあるから前年に利益出してるならある程度赤出しても還付されるよ
それを考えれば期中に変更しなくても結構帳尻合わせられたりする
やるやらないは個人の自由だがこの辺は節税の知識として知っておいてもいいんじゃないかな
一人企業で期中の役員報酬額増減は100%NGですよ
税務署でハッキリ言われた
最終的に役員報酬返上という形で処理した
このスレはいつからアフィ法人相談になった?
すいません法人が口癖で、一人会社でも法人!!!個人でも法人!たくさん稼いだら法人!
健保で法人!厚生年金で法人!絶対お得法人!
違法でも法人!大丈夫だから法人!!節約だから法人!
法人!法人!ほうじん!設立!設立!個人は損!
隔離病棟から抜け出した真っ赤ID:Pesg6I5X0を連れて帰ります。
みなさんさんお手数おかけしました
個人の確定申告のシーズンは終わったんだし、法人の人が語ってもいいじゃないか。
先々の展望として考えている人もいるだろうし、個人的には参考になる話だと思ってるよ。
健保や厚生年金なんて入ってたら、一人会社だとマイナスにならん?
俺も1人アフィリエイトで法人が損か得なのかもっと聞きたい。
はちまはステマ会社までつくってブログ以外でも広告活動で
安定してるから法人なんだろうな
他の大手まとめアフィブログとかどうしてるか気になるな
5000万はいってるんだろうし
大手は法人化してるところ多いよ
確かにID:Pesg6I5X0はちょっとヤバイな
税金経理板で語って来た方がいいんじゃね
w
たいして稼げない人ほど妙に税金に詳しくてたかだか数万数十万の節税のために本業に充てるべき時間を費やす
稼いでる人は本業第一でムダな時間を使わないし、キッチリ稼いでキッチリ納める
さてどちらがまともな人間だと思いますか?
>>635
働いたら働いただけ収入が増えるわけでもないからな。
節税の方が確実に手取り多くなる場合が多い。
働いたら負け
と言ってる奴もアフィをやっている
アフィを労働と考えていない
会社に行ってるだけで仕事をしている気になってるヤツもいるわけだし、そこらへんはどうでもいい
法人法人って騒いでる人って結局俺は社長だ!みたいに思いたい(思われたい)だけじゃないん?
男の人ってそういう見栄あるからねぇ。
法人なんてしようと思えばいつでも出来る。
ただ法人にしてのメリットデメリットあるから
その辺りを良く考えないといけないだけのこと。
あほらし。
数万はともかく数十万節税できるなら調べる価値はあるんじゃないか
>>641
数十万節税してもなー、みたいな感覚になる。それだったら個人で自由にやっていきたい考えになってくる。
法人になり税理士に頼んで役員報酬とか保険関係でもなにやらで
手間かかって、個人でやってたように気楽にもはや管理できなくなる
簡単には戻れないだろうし、アフィ収入は普通の自営業より不確定要素がありすぎる
安定して年単位で広告会社と契約とかしてる大口の人はべつだけど
アドセンスamazonとかでウマウマしてる人ならなおさら
いつあぼんされるかもわからんし
そういうこと加味したり考えると一概に節税だけが目的で法人になるのはなぁ
更に成長見えてどっしり構えられるアテがあれば皆アフィでも悩まず法人になるんじゃないかな
>> 644
> 手間かかって、個人でやってたように気楽にもはや管理できなくなる
ほんとそう思う。
自分は面倒くさいので税理士にお願いしてるんだけど
去年は1300万位の売上でそろそろ法人成りしませんか?と言われてる。
試算だしてもらったけど税理士費用も含めて少しは節税できるけど面倒くさい。
どうせ一人でやってるから社長になりたいなんて思わないし
自分のお金が自由にできないのが嫌。
それと、みんな意外に税理士雇ってないんだね。
売り上げ書くとすごい数字だけど
実際の収入ってサラリーマンより低いよねぇ。
商品扱ってたら、やれ仕入だ棚卸だ面倒だけど
アフィなら単純な売上と経費だけだから
会計ソフトに仕訳入れれば決算書まで出来てしまうからね
そもそも税金納めるのに税理士がいないと分り難い仕組みというのがおかしい
決算が複雑だったら税理士要るだろうけど金の出入り超単純だもんな
これくらいの基礎的な経理ならちょっと調べりゃ自分でできるね
自分が言うのもなんだけどはっきりいって税理士雇って数年もすれば税金の事で相談する事がなくなる。
個人事業主の節税なんて単純なものしかないからね。
でも、税理士つけるメリットも書いておくよ。
1.税理士のクライアントの数にもよるけど他業種の動向や広告費の割合が聞ける。
2.税務調査に入られた時に同席して貰えるし、税務署関連の連絡はすべて税理士に行く。
3.確定申告が終わったら領収書もきちんと整理されてバインダーで整理され返却される(笑)
4.税理士費用も経費で落ちる。
5.資産運用の相談に乗ってもらえる。
一番いいのは税理士が他のアフィをしてる会社や個人の顧問先を多く持っていたら色々教えて貰えることかな。
秘守義務があるから詳細(会社名やサイト)は聞けないけど参考になる事は多い。
書き忘れたけど、これは自分の場合だからね。
引きこもりで他のアフィやってる人と知り合いもいないから
税理士に色々話せるのは助かってる。
>>646
どんだけ経費使い込んでるんだよ
もしかして売上ってアフィ商品の売上を計上してるの?
>>653
さすがにそんなアホがいるとは思えないw
下手したら実際の売上より消費税額の方が高くなるだろ
>>653
アフィの売り上げ=アフィ商品の売り上げのこと他のスレで言ってたよ。
だから な~んだそういうことかと納得したのですけどね。
大体アフィやってる人で ん千万も稼ぎある人そうそう居ないでしょ。
サラリーマンの通常年収 500万も稼いでる人すら粗無いに等しいでしょ。
>>653
自分の場合の売上は入金のあった金額です。
常識的に受け取った報酬額じゃないですか
それじゃ販売側じゃないですか
>>656
ID:KTE1RKSX0
へぇー 1300万も収入あるんだね、すごいね。
アフィリなんて殆ど経費もかからないから
1300万も収入あればそりゃぁ税理士雇えるよね。
税理士雇わないのは皆そこまで収入ないからっしょ(笑)
大体が白色申告でもいいくらいの人達じゃない?
青色でもソフト使えば簡単に出来るしね。単純な話♪
まぁ、アフィは経費がほとんどないからこそ、税理士つけてもそこまでメリットがないともいえるけどね。
せいぜい調査の時に安心くらいだろ。
あとは、調べればできる程度のことしか税理士つけても節税できない。
せいぜい、小規模共済、個人向けの401K導入、保険くらいだろ。
うち旦那が自営で親から受け継いだ商売だけど、
旦那の商売は税理士に頼んでて、それで色々聞いたけど、
他の業種の事なんか税理士に何を聞くんだ?って言ってるよ。
それにアフィリで税理士に頼んでる奴なんかどれほどいるんだ?とも言ってるわ。
同じ税理士に他のアフィリしている人が頼んでる確率ってかなり少ないよね。
だってアフィリで税理士にお願いするほど儲けてる人(会社も含め)全国的にはレアだもの。
なんとなくID:KTE1RKSX0 が言ってることって胡散臭いんだよねぇ。
引きこもりの妄想壁じゃないん?
その妄想を妄想だと悟られたくない為に色々と人に納得してもらうように作文してる気がするわ。
年間30万くらい取っていくからな税理士
>>655
>アフィの売り上げ=アフィ商品の売り上げのこと他のスレで言ってたよ。
ちょっと抜けてる足りない方かな
よっぽどあんたの方がうさんくさいよ
売上の定義もわからないでよく商売してるなアホ夫婦か
法人なら無論頼むにこしたことない
個人ならいくら稼いでようが今の時代青色ソフト使えば簡単に仕訳できる
アフィならば決算なんて楽そのもの
儲けてる儲けてないの分別じゃない
手間をおしめるかどうか
ID:KTE1RKSX0より売上多いが自分でやってるよおれは
>>664
同じレベルにならなくてもいいじゃない。
分からないんだねでいいかと。
給与所得との比較を始める段階ってのは
ある程度分かっていれば、売上は想定できるんだしねwww
税理士つけてないなら、消費税関係めんどくさそうだけど、資金繰り方針をどうしてるのか聞きたいわ。
>>666
アフィで資金繰りとか
もう帰れよ荒らし女
ID:6Y7ZuKMV0
ID:LgoSlYjx0
いや、違うけど…。
そうか、その程度かwwww
>>662
>他の業種の事なんか税理士に何を聞くんだ?って言ってるよ。
あなたの旦那さんの職業がわからないけど
アフィやってる人は一瞬でどの商売もできるでしょ?
広告出稿側の動向も気にならない?
>アフィリで税理士にお願いするほど儲けてる人(会社も含め)全国的にはレア
アフィ専業である必要はないよ。
IT関係+アフィ、個人のwebデザイナー+アフィなんて沢山いるよ。
これならアフィだけじゃないから税理士雇ってもおかしくないでしょ?
>>667
>>666
は私が書いたものじゃないよ。
>>666
「資金繰り方針」がどういう事がわからないけど
話のついでに「事業拡大する際に人を雇う時やそれに伴う設備投資が必要なときは
どこかお金貸してもらえますかね?」と聞いたら
法人化が必要なんだけど税理士が銀行を紹介してくれるみたい。
>>664
アホはどっちでしょうかね。
通常商売は「売り上げ」と「仕入れ」があるんですよ。
なので申告時の決算書も「月別売り上げ金額及び仕入れ金額」という
項目があるでしょ? 申告してないから分からないか?
その差し引き額が収入。
だけどアフィリの場合は仕入れが無いから
売り上げ=収入となるでしょ。
だからアフィリエイトで1300万だの3000万だの売り上げがあるってことは
収入がそれだけあるってことだから、へぇすごいなー!と思ってたけど、
結局他スレの話見てたら、売り上げは商品の売り上げのことだよ!
と書いてあったので、なにそれ?なんだそういう事??と思っただけ。
人の話も分からない人なんだね。
で二言目には女はどうとか 女性蔑視発言。
もてない男はすぐ女性と敵対視するんだよねぇ。
それで己のもてなさをカバーしている。
元々のアフィは公告の商品が売れたら何%報酬が入るって事だけど
今は広告がクリックされるだけで報酬が入るサービスが多いし
報酬から商品の売上を逆算する人なんていないよ~
アフィで1000万以上稼ぐ事が信じられない人が
アリエナーイ、アフィは成功型報酬だから、それ全部商品の売上額だよ
って書いたんじゃないの?
いい例として楽天なんかは「売上」と「報酬」だからそれだろ
一般会計の売上とは意味が違うのにそれ見てふじこふじこ言われてもね
>>673
楽天やamazonのスレ見てごらん。
「胴元の売上」を単に「売上」と言っている奴ばかりだよ。
「税法上の売上」を「売上」と言っているのは、このスレくらいだよ。俺が見ている中ではね。
ごめ、Amazonのスレでは言ってなかったわ。
楽天のスレだけだ。
これは良い作戦だ、試す価値ありでしょ。
http://css-happylife.com/archives/2012/0323_0313.php
みんな凄いな。
俺なんてここ5年間ずっと600万前後の、横ばいの中途半端状態。
頑張らないといけないが、結果がでないのでなかなあ辛いとこ。
>672
売り上げ=報酬 と正しい知識があったのに、他スレのどっかのバカな人が書いた
>結局他スレの話見てたら、売り上げは商品の売り上げのことだよ!
というのを何故信じてしまったかが疑問。
(自分の)売り上げは報酬の事でしょ。
楽天での売り上げってのはあくまで自分経由の(楽天ショップの)売り上げであって。
主語が省略されているだけ。
自分もアフィで「10万のPCが売れた~」 という表現はするけど、それを「売り上げ」とは表現しないな。
>>678
税務調査されたことある?
>>680
その程度じゃ滅多に来ないすよ。(申告漏れならともかく)来たところで追徴とれるのもたかがしれてるから、人件費の無駄と判断してんかもね
もちろん、地方によっては100万でも来るところは来る。
伯父がメロンパンの屋台販売で200万ぐらい稼いだら、2年後ぐらいに税務調査やってきて根掘り葉掘りと調べられてブーたれてた
200万で来るとか田舎の方は、そうなんだろうな
でも色々融通してくれそうな感じはするな
窓際太郎がいるだろ
現金取引の多い商売は脱税しやすいから税務調査が多いのかな
仕入れがほぼ無いような現金商売はやっぱり脱税多いらしいよ。
美容室、風俗。
税務署の職員って調査と称してデリヘル利用したりしてんだぜ。
領収書提出して代金は税金から払ってんの。
アホかと思うわ。
公務員腹立つ!
小規模企業共済ってサラリーマンのアフィリエイトの副業として入れないのかな?
適当にググった感じでは、不動産所得をサラリーマンの副業としていない場合は、
開業届の控え等があればなんとかなる、とのことだったが。。
ちなみに厚生年金は会社にて加入済みです。
小規模共済は、個人事業主の退職金を確保することが目的の制度。
だから、副業の人が節税対策で利用する道を極力排除しているのが特徴。
これに加入して、お金もらうには20年払い続ける必要があって、
20年未満でやめた場合は、掛金残高を下回るようにできている。
http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/kyosaikin/000370.html
加入資格のない方の一例
給与所得者(会社員)が、副業的にアパート・マンションなどを経営している場合
(主たる事業が会社員であり、小規模企業者に該当しないため、加入資格はありません。 )
ttp://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/sikaku/000306.html
>>不動産所得をサラリーマンの副業としていない場合
っていってるけど、それはサラリーマンを副業扱いにできるような状況じゃないと無理ってこと。
総合的に勘案されるんで、副業レベルでは正直無理です。
近いうちには入ろうと思ってるんだけど
事業用口座から振り替えにした方がいいの?
個人かなどっちが楽ですか
>>687
どっちでもいいよ
楽さも大差ないし
ちなみに、事業用預金からの引き落としにした場合には仕訳は以下のようになる
(借方)事業主貸 ○円 / (貸方)預金 ○円 (小書き)小規模企業共済掛金
月1回の仕訳だし事業用のでいいんじゃないのかな
>>686
大体本業が450万でアフィが600万ぐらいの収入です。
これならリーマンを副業と主張できますね。
原発とまって電気もあれだし
発電機買ったら経費に認めてくれるかな
関東だしもう地震あるだろうから災害時にも仕事できるし
青色申告のために会計ソフトを買ったら、その会計ソフト代は経費にはできないよね?
それが経費計上できなければ何ができるんだよw
>>691
全額必要経費にできます、税理士費用や申告会費も同じです。
今年から開業届を出して、来年青色申告する予定です。
経費に固定資産税を入れる事が出来ると教えてもらったのですが、
今年やってくるであろう住宅ローン支払中の土地・一戸建の固定資産税を
丸々来年度の確定申告時に経費に入れて良いのでしょうか。
>>695
自宅開業なの?
そうだとしてもまるまるはダメだろ
http://sky.geocities.jp/ffhghjjjghgfg/
そんな申告してたら、すぐに税務調査が来るだろうね。
アニメのブルーレイのレビューブログで月2000円程度の収入なんだけど、買ったブルーレイは参考資料費で計上していいのかな?
amazonで買ってるから、金額と内訳は残ってるが、金額が50万円超えてる。
計上はできる。
計上するなら、参考資料ですって言いきれるくらいの気持ちももつように。
ありがとうございます。
今までは目を通した内、気に入ったのだけ取り上げてたけど、これからはひととおり記事を書こう、と思います。
それなら参考資料と自信を持って言える。
ゲーム攻略サイトの人とかは、ゲームを資料費で計上していると思うんだけど、
あとでそのゲームを売却したときとかは、計上する必要があるのかな?
参考資料費 / 現金
で仕分けてれば資産に計上されてないわけだから、売却益は計上しなくても問題ない?
当然計上する必要はあるが、少しくらいであれば気にしなくてもいいだろ
>>703
これどうなんだろうなー、普通に考えると売却時の金額を計上する必要があると思うけど…
個人なら「甥っ子にあげました」っでいいんじゃない?
【社会】2ちゃんねる「書き込み削除」、実態を証言・・・「『あぼーん』です。削除があったという意味の印(動画あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333717666/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アフィリエイターにとって、消費税増税は死活問題です!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アフィリエイターの皆さん、消費税増税には断固反対して下さい!
消費税が10%になれば、売上1千万のフリーの人には、25万円もの増税となります。
★1000万円×みなし仕入率50%×消費税増税増税(5⇒10%)=25万円
「そんな売り上げないから関係ないよ」なんて暢気に思っていてはいけません。
もし免責事業者が廃止されれば、売上400万の零細事業者にも、いきなり20万円の増税となります!
★400万円×みなし仕入率50%×消費税新規負担(10%)=20万円
実際に2003年から、本来3000万円が免責事業者のラインだったのが1000万円に改悪された前例があります。
現在1000万円の免責事業者ラインが、更に下げられたり、撤廃される恐れもあるのです。
無論、税率が上がっても成果報酬が増える訳ではありません。
広告主に値上げ要求しても、通らないでしょう。
アフィリエイターは泣き寝入りする羽目に陥ります。
アフィリエイターの人は、消費税増税に断固反対して下さい!
自分のBlog・Twitter・Facebook等で、増税反対を訴えて下さい!
全板共通人類の敵
低年齢のニューカス(ニュース速報板→現ニュース速報嫌儲教)は乗り遅れないように
必死に同調すぐネットスラングを真似、年齢が低いためか流行らせようとしたがります。
また二言目にはアフィ、ステマ自分の巣でやって下さい。他板に持ってこないで下さい。
一切構わず、NG処理をしましょう。
・情弱 情強
・だわ→だは
・ざまああああああああ
・マジキチ
・ステマ
・アフィ
・大勝利
・唐突に自分語りを始める
・死にたい
・トンキン
・メシウマ
・オナシャス
・ネトウヨ
・甘え
・学歴コンプレックス
・禿
・社畜
・2chのイニシアチブ握っていると勘違い
・88888
・自分が理解できない、してくれない相手は文系、理系、鬼女等でくくる
・何で関西弁なの?
・何度も買えなかった過去の特価を悔しがり粘着
・バカの単芝w
・自分達が正義晒して制裁
・ニューカス名前欄が地名のため周りが言っているので扇動されたかのように
郷土愛を意識、同調意識のためか他県を罵る
今までのアフィリエイトで満足できない全ての
アフィリエイター達へ
日本初業界最高水準の継続型アフィリエイト
報酬実現!あなたはもう体感したか?
http://bit.ly/Ht05UK
┏┓ ┏┓ 巛 ヽ. ┏┓ ┏┳┓
┏━━━┛┃┏┓ ┏━┛┗━┓ ┏┓ + 〒ー| ┏┓ ┏┓┏━━┛┗┓┏┓┃┃┃
┗━┓┏━╋┛┗━┳┳┳╋━┓┏━╋━┛┗┳━| |┳━┛┗┳━┛┗╋━┓ ┏┻┛┗┫┃┃
┃┃ ┗┓┏┓┃┃┃┣┓┃┃┏╋┓ +┻ +/ /┻┓ ┏┻┓ ┏┛ ┃┃┃┏━┓┃┃┃
┃┃ ┃┃┗╋┻┛┃┃┃┃┃┣┛ ∧_∧/ / .┏┛┃┃┏┛┃┃┏━┛┃┣╋━┛┣╋┫
┗/´》〉 ┗┛ ┗━━┻┛┗┛┗┻━(´∀`_/ / ┗━┻┛┗━┻┛┗━━┻┛┗巛 ヽ┻┻┛
* | 〒 /⌒ヽ | 〒 ||| ,.へ´_|_ヽ ,-r、,r/」 f ||| ∧ ∧,.へ, 〒 ! /⌒ヽ 〒 !
| | ( ´∀`) | 人l ァ'`・ω・)〉/_ュヘ〈|7 | * (゚∀゚ `ァノ + | | ( 个 ) | |
+ | { | .| { .(__)、 ○〈_}ノ : | + O /:-一;:、 / /. | | ./ /*
ヽ ヽ | .|.ヽ ヽ (___) 、 〈 く/ ヽ__,」 + ) ミ;;★:;:;:;ミ/ / | |/ /
ヽ ヽ,, ´∀`) ヽ ヽ ´∀`)__ノヽ__) / ,ヘ | __,, '´ ̄`ヽ__ (・ω・´/ / (・∀・ / /
,.へ ■ヽ ヽ ー、 ヽ ー、 / / |. | ★((ハヾヽ,.べ, ミ三彡 f ,- f+
l ァ'^▽^) i ,rュ ', i rュ ', ||| ( 〈 .| .| ハ^ω^*`ァノュヘ | / ュヘ |
ヽ ○.| /{_〉,.へ∧ ∧{_〉 << \ ヽ .| .| O☆゙ _ノ_,} ) | 〈_} ) |
| 、 〈 | 〈 l ァ';・∀・) \ノ |_,,| ノ´ ̄ゞ⌒'ーァ ! ||| / ! |||
||| l__ノ ヽ__)| ,ヘ. ヽ ヽ ○ヽ + |__ノ| ) `7゙(´〈`ー''´ | / ,ヘ | ガタタタン!!!!
Amazon Associate 52 【報酬月5000円以上限定】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1326082197/400
お前らの中で律儀にアフィの税金払っている奴いる??
俺毎月10万こえてるけど一度も払ったこと無いんだが
ヤバいかな?
【アフィの真実】
 ̄ ̄| ┌‐┐ オラ!もっと対立して叩き合え!!
__|_ _l__|_ ┌‐┐
^ア^) /⌒ヽ \ / (^ア^) _l__|_
7 ⌒い _( ;ν;) X. /⌒ヽ / ヽ (^ア^) 今日も金になる書き込みを頼みますね
運 | l /フ ̄⌒ヽ n/ \ (;ν; )_ ステマ l / ヽ 家畜さんwww
用\ \ (/l、__\__ソ (^Vヽ  ̄ 、\ アフィブロガー
家 \ /っ / ,(_\ ー' 人 ̄ )(つ
族 │/_/ /__ノ 〈__r‐\ \
___)─' └--' └-┘ (フ
│ | │ 家畜(アフィ民)
┤ ト-ヘ
↓家畜のエサ(アフィブログ連合が立てるステマスレ)
アンケ、ウヨサヨ、特ア、地域叩き、ゲハ、女叩き、童貞、ハゲ、etc・・・
ID:pq08E0Qh0
何しに来たの?Amazonで月12万円稼ぐ事の意味を分かってない
そのレベルに到達したら他ASPの収益がないはずがないし、
>>30
のような状態にはなりえない。
そもそも経費があまり掛からないことがアフィリエイトのメリットだ
アフィリエイトを知らない人間が来る様なスレではない
2011/11/2~2011/12/30
までで18000えんふりこまれて
そんでそれ以降~今まで
でさらに90000円振り込まれました
銀行にAmazonアフィリエイトから振り込まれたんだがどのタイミングで申告すればいいの?
他ASPに収益はありましたが40000円くらいです
それともまだ当分申告無しでおk?
【基本】
1月1日~12月31日に発生した所得(収入-経費)が38万円を超えたら、翌年の3月15日までに申告する
「所得」っていうのは「収入」(銀行口座に振り込まれたお金)から「経費」を差し引いた額のこと
つまり所得 = 収入 - 経費
>>716
の場合2011年の所得は申告しなくていい
今年(2012年)の所得が38万円をもし超えたら、2013年3月15日までにそれを申告する
でもそのくらいの収入だったら、経費をやりくりして所得を38万以下に抑えて無申告で問題無いレベル
もしアフィリエイト以外に収入源があるんだったら話は変わってくるけど、基本はこんな感じです
皆あっちにいったのか
捨てスレか
>>717
ありがとうございます。
1000万以上は消費税が掛かると思いますけど、
青色控除の65万と基礎控除の38万は関係なく収益が1000万以上あったら消費税が掛かるんですか?
>>703
だいぶ遅くなったが、規制解除されたから教えてやろう
ゲームの購入費は経費で、売却益は収入扱いになるそうだよ
アフィリエイトの問題で無いな。
ゴールド、貴金属を買って転売したら税金かからないといってるようなものだな。
>>723
全然違う
通達27-1 貸衣装等の譲渡による所得
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/02.htm
これと同じ感じで扱うそうな
>>724
>事業の用に供された固定資産を反復継続して譲渡することが当該事業の性質上通常
どう考えてもこれに該当しないだろ。
>>725
私がほぼ同じ案件で税務署に問い合わせたら、そういう回答だったんだよ
224 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 08:50:56.21 ID:Q1z5+h7HoP
自動ネット収入システム「AUTOWEBMONEY2」スペシャルリミテッドがマジガチなのは分かったけど、
コミュニティでのカリスマ連中の挙動は何とかならないの?
まるでMMOオンラインゲーム板にいる気分になってくるよ
この人たちのおかげで今があるっていうのは理解したけど、
頂点と底辺でここまで差が開くってどうなのよ?
やっぱり新システム派についたほうがいいのかなぁ
自分は稼がせてもらってるからいいものを、見方によっては不公平ともとれるよね
上は350マソ、下は80マソって…